こんばんは。
「可変メカ」シリーズ 1/55 ボナパルトタルカスのパッケージを今後の参考までにどうぞです。厚みもそれなりにあります。
1/72の非変形版もしっかりした作りでいいですよね。
(直)
#ドルバック https://t.co/B7bleKfYKg
(承前)
1976年の販促品「ポピーカタログおもちゃ大図鑑」にはGA-53のナンバリングで「超合金」ボスボロットの発売が告知されていた(たしか同ナンバーは『ロボット100番』のガンちゃんが継承)。当時は『グレンダイザー』も中盤~終盤と記憶するがボロットの発売をまだまだ楽しみにしていた。
(直)
#お前らの好きなXを挙げてけ
太平洋Xポイント
(太平洋X點/太平洋の火柱)
(由) https://t.co/4VJjt8kxwb
(承前)
画像の『#ゲームセンターあらし』(連載本誌版)とかを見れば70年代終盤当時の事情もわかりやすい。70~80年代初頭の少年誌のマンガを振り返っても「スペースインベーダーが1回100円は高い」という話題は、たしか柳沢きみおさんの『月とスッポン』でも触れられていたし。
(直)
#みんなの特撮マジ怖選手権
夜は明け方直前が一番コワイという持論を昔から持っている直です……。
画像は一峰大二先生版『スペクトルマン』「白アリ怪獣バクラー」の1シーンだけど、このインベーダーが人を襲ってクシャクシャにする描写がもう怖くて怖くて(この直前の数ページもコワい)。
(直)
#グラフィックTシャツの日
前に誰かこのTシャツ作ってくれるって聞いた気がするんだが。
(直)
#県立地球防衛軍
「ハリ禁止」ゆーから『ブラックジャック』のハリ・アドラが話題になっているかと思ったら全然違ったことを報告します。
(直)