KindleUnlimitedで読めた。魔神伝三巻。「ゲームやマンガでよくあるやつ(パターン)」などと言われている。この頃には陳腐化していたらしい。けどこの前後の時期にクリスクロスとか出てたと思うから、リバイバル期だったということかな?
……実は原作見てないのでは?
このシーン以外にも瑠璃のパンチラとか、色々とある。初期だけだけど。アニメはむしろ、そこら削っている。キャラデザインも、全体的に子どもっぽく、丸くしてる感じではある。
まあ、作品から読み取るのかは自由ではあるけども…。 https://t.co/paUH0UMthO
エロく感じるかどうかは主観の問題であるが…『瑠璃の宝石』は原作のこういう乳を動かしたりパンチラなどはカットされ、キャラデザは全体に丸っこくデフォルメされ…個人的には子ども向けアレンジの方向でデザインされていると思う。
乳は盛られているが…私そっちの属性ないからぴんとこねえなあ…。
パチルザン双槍術…なんでフランスやらで使われていた槍を、幕府の兵が使うんだ…いや、いろんな海外武術でてくるんだけど。この漫画。それはそれで楽しいんだけど。どういう経緯で入ってきたのかを想像すると楽しいが。
自分で書いててもなんだか意味がわかんないが、異世界人が当たり前にいる作品は最近は珍しくないけど、今後はもっと増えるかもしれん。そして長命種なので歴史に詳しいなんてのも、当然のようにあるのだった https://t.co/IMnk6gnZ5I
神谷活心流…なんとなくだけど、流派名がシンプルに人名なので古い流派って気がする…活人剣を謳うあたりは新陰流…存外と柳生宗矩の流れを汲んでいる流派かもしれぬ。
『雲耀』云々は、結局は「目にも止まらない速さ」という程度の意味合いでしかないと思うけども、そこには精密な身体操作が必要となる…!
(あくまでも武装少女マキャヴェリズムの解釈だけど)