「幼女戦記」の漫画版、ソ連がドイツに侵攻してくる所になった。
てことはこの異世界でも日英関係は良好で日露戦争があったという事だ。
帝政ロシアが日本に負ける事でソビエト連邦が生まれるから。
でもそれと同時に、アメリカは極悪で日本は南京で東京大震災では朝鮮人を!という典型的サヨク思想をねじ込んでくるのがねぇ。
昨日、漫画版「日本沈没」のさいとうたかを版を読み終わったから今日は久しぶりに平成版読み直し。
面白いんだけど、主人公が登場からラストまで本当に嫌なやつで魅力のなさがヤバいんですよね。
作者もモロにサヨク思想の出羽守で隙あらば日本の悪口並べるしw
「日本沈没」コミカライズの昭和版読んだ。ヤバすぎる。現代科学でリメイクした平成版も良かったけど昭和版は原作に忠実。
スペクタクル、ドラマ、科学、脱出の政治、文化財、沈没の世界情勢、全部が考慮されてる。
小松左京ってマジですごいな。尊敬の一語。
「スキップとローファー」7巻!!
ほんと、キャラクターの人間性が生きた人間で読んでて気持ちいい。心理描写がしっかりしてるし、ほんとに青春がキラキラしてるし。最高。
みつみでも気付ける肉食系女子の圧がww
あとオマケ4コマ笑ったw
この先生全然出番ないのにw
「乙嫁語り」がワクワクするのは、ストーリーは無論、中央アジア緒部族・中国・ロシア・イスラム・イギリスの旅人との文化交流、民族紛争が存在する世界観。
これは世界のほぼ全ての国・文化で普通だけど日本は東の端でさらに鎖国令もあって本格的なそれが少なかった大国という、稀有な例だからか。
古い漫画「人間魚雷 回天」読みました。
ドラマとしてはそんな盛り上がりもないけど間間に潜水艦うんちくが入るのが時代を感じた。
ラスト、出撃する回天搭乗員が死を前に読んでみてたものの読み切れなかったトルストイをイ号の乗員に渡すシーンは、特攻隊ならではのエピソードで胸が痛む。
「乙嫁語り」一気読みしてスメスの大冒険を味わった上で「ヘンリーの名前を子供につけるよ」はホント泣ける。
改めて、中央アジア各士族、ロシア、イギリス、イスラムと多文化が交わるのは本当にワクワクする。
鎖国した島国日本では肌感として遠い世界なのよな。
いやー、「乙嫁語り」は何回読んでもあかんね!時間泥棒!ほんま最高!
お馬さんアレコレ。
あとティレケが三白眼でじっと見上げて観察する仕草が可愛すぎるのよww
北海道でクマ出没のニュースのたびに「クマを殺すなんてひどい!!」って意見が出るけど、それを言うのが許される唯一の男がこちら。