法で裁けない悪人をリンチする現代版必殺仕事人「外道の歌」六巻、良かった。いかにも現代の問題である近所のトラブルで「話してみたらお互い様で気をつけあい解決」と「でも話しが通じない奴もいる」が並ぶ社会の縮図がこの漫画の良い所。
石ノ森章太郎「リュウの道」読み。文明滅んだ千年後の世界を旅する話。古いポストアポカリプス漫画は「火の鳥未来編」楳図かずお「漂流教室」尾瀬あきら「リュウ」が好き。今の漫画なら「ファイアパンチ」「リュウマのガゴウ」「不滅のあなたへ」が好き。
「恋は世界征服のあとで」2巻も面白かった。
正義の秘密?基地が、渋谷にある青山製図学校思い出したけど並べてみたら現実の方がはるかにぶっ飛んでるなww
個人的に、最近の漫画は実名表記を避けるのをやりすぎに感じてて。多分昭和の漫画は実際の商品名出した翌月に作者が「何々社がダンボールで送ってくれた!ありがとう!」てのが多かったせいかもw
「スモーキングガン」作中、普通の風景として家電店廻るシーン描いてて引っかからず読みやすい。
外国人が漫画で日本語を勉強するためのサイトが。
英語・スペイン語・朝鮮語・中国語・フランス語。切り替えてやると逆に英語の勉強にも使えるw
ていうかこれ大阪弁コーナーがあるんやけどwww
それ日本人でも関西人以外には鬼門だからやめた方がいいwww
https://t.co/sKMgC7lq5K
「極黒のブリュンヒルデ」アニメ版を久しぶりに見直した。ほんとOP曲最高すぎる。アニメ版、岡本漫画のアニメ化の常で中途半端に終わるから原作を1巻から一気読み。やっぱ原作最高。これ二部構成的だったから、アニメ二期を想定した構成にしたのかな?って思ってたけど残念ながら二期なかったなあ。
「異世界失格」の新刊に合わせて読み直してたら、前は気づかなかったけどこのキャラ「あさひなぐ」の英子ちゃんに似てるな。きっといい子だw
大好きな「ここは今から倫理です。」新刊に合わせて前の巻から読み直し中。
これホント気をつけないとなーと思ってるやつだから耳が痛いのよねーw
VRボクシングゲームやってる時とかめっちゃ口悪くなるからw
だってあれパンチ速くしすぎるとゲーム内の手がサイコミュ兵器みたいにどっかとんでくもんw