21世紀になってから本当に日本の全ての物に漫画が入ってるよなと、しょっちゅう「さる漫」のこれを思い出す。 https://t.co/2rAuN78cLg
久し振りに「からん」読んでる。
京都のお嬢様女学院を舞台にした柔道漫画。
という言葉と裏腹に最後のコマのキャラが部長(女子高生)っていうw
でも京都弁がちゃんと京都弁で関西人には非常に読みやすい漫画。
アトムがロボット大統領と「僕らは人間に作られたからって人間の奴隷じゃない!」と言った次のページでの言動がww
女子高生空手漫画「瞬きより迅く」新刊。
作者さんは画力がめっちゃすごいものの、それでも美少女ものはどうしても顔の見分けがなあ。
男子空手漫画なら丸い、角い、長い、デカい、小さいと体や輪郭のフォルムから全く別にできるけど。
@ohtagakiyasuo 読んでいると「あれ、この岩山のタッチもしかして…」と気が散ってしまいますねw
1988年、人口46億人に描かれた「リュウ」では2049年の未来世界を「50億人も人がいる」と表現。
まあ1割も増えたらデカイと思ったんだろうけど、現実は2020年で78億人…。1988年から50年後の2038年には倍の90億人と予想されてる。
2049年の予想値は97億人。恐ろしすぎる。
ゆうべ「ブラド・ドラクラ」読んでたら4巻のオマケ漫画がブラン城とブラド居城の話で。その後久しぶりに読んだ岩明均「雪の峰、剣の舞」には窪田城、松山城。
城プロやってるといちいち気になって前よりもじっくり読んでしまうw
仏教のあれ、回すと幸福がおとずれるやつなんだけど。
どうしても、こう、ね。ジャコウが浮かぶのよね。 https://t.co/jj3pgQWCEe
「センゴク」新刊、秀吉の朝鮮出兵開始。
理で進める石田三成と人たらしで策謀を進める徳川家康の対比がまさにまさに、三成好き家康嫌いの僕のイメージ通りで満足!
あと朝鮮出兵っていうかぶっちゃけ唐遠征のただの通り道なんだけどねっていう。