#ザワールドイズマイン 34話より、調子コイた兄ちゃんを跪かせる“千歳の鉄人”飯島猛。
ミハイル先生やヴラッド先生、ザイコフスキイさん達からシステマのアンコンタクトワークを受けた後だと臨場感が違いますね…
こう言う現象は、実際にあります。
https://t.co/HSJlLx6KLz
↑何と28日まで全話無料!
前述の通り、#シュガー の修行シーンは格闘漫画トップレベルなんですけど、最初の師匠がまた
ニューハーフで片脚が義足の元ヘルス嬢(性転換前は元国体フェザー級2年連続優勝のボクサー)
と言う、何をどうしたらそんな人物像を考え付くんだと言う…
※ただし、作中屈指の好人物。
僕はビッグマウスが嫌いなんですけど、【#RIN】から読んじゃったもんで主人公が不快で不快で…(凛と比べれば刃牙の可愛いこと!)。
ただ
「だって天才なんだもん!
しょーがないっしょ?」
と言う世界観は、誰にも理解されない天才の孤独を描いているのと同義なのかも。
https://t.co/pOTqYyyk8q
ちなみに明治初期には既に“photography”は「写真」と呼ばれていたので「ポトガラヒ」もだいぶ時代がかった言い方なのですが、ここはそう言う、レトロさを感じさせる演出でしょう(それでスマホの話をしてるのが面白いですね)。
3巻までしか持ってない #幾百星霜 が漫画アプリ「スキマ」で読めて喜んでるんですが、最終エピソードのクライマックスに
「空手柔術の猛者ども」
と言う台詞と
「ポトガラヒ」
と言う単語が出て来まして…
https://t.co/YokLx4wn4I
不勉強でトガちゃんのナイフ術がどんなのかが判らず、検索してみたら不穏な画像ばかり出て来て困惑してるのですが…うん、釵花さんなら心配無いでしょうw https://t.co/5fWs6RiFIA
最後にイタリアナイフ術の基本ドリルをおさらい。
釵花さんは既に10回以上 #ZOOM道場 でナイフ術を受講しているので、あとはマエストロの動画を観てイメージトレーニングすると良いですね。
ちなみに釵花さんは、ヒロアカに出て来るトガちゃんがナイフ術に興味を持ったきっかけとのこと。 https://t.co/iyEFzQfKKA
JOJOアプリで初めて第6部読んでるんですけど、急にシグルイかバキみたいな描写が出て来てびっくり。
荒木先生も、色々な漫画から表現を採り入れていたんですねぇ…
(この前のエピソードには「これは○○のぶん👊!」もありましたし)
これに通じるものを感じました。
【SABER CATS】第2巻(山本貴嗣/角川書店)より。
笑うという行為は本来攻撃的なものであり
獣が牙をむく行為が原点である
https://t.co/YEbrk4Bptc
後ろの人達の動きも速くなってること、見逃してしまいました…
https://t.co/FDsPig1joA