前ツイートの画像は
「この扉絵のカッコ良さだけでも読みたくなるでしょう!?」
と言う気持ちで添付したのですが、ちなみにこの「日本拳闘倶楽部」と言う章タイトル。
8巻目から登場するものの、章ナンバー㉔位になるまで倶楽部の倶の字も出て来ないと言う…
でも、最初からずっと面白いので読んで🥊
漫画(劇画)に糸巻型手裏剣出て来るの珍しいな…
お、“銛盤”て呼び方ってことは、初見先生がネタ元だろうな…
あ、戸隠流!間違いない。
#マンガ図書館Z 『#半蔵の門 大合本』
(小池一夫/小島剛夕)
https://t.co/sQ50KIp8cf
当麻猿翁の猿面がハットリくんみたいでかわいいんだけど、どうやら猿飛佐助に当たるキャラクターみたいですね🐒。
設定では、天真正伝香取神道流の遣い手。
ちなみに埼玉県熊谷市上川原地区には“上川原神道香取流棒術”と称して表裏24手の棒術の形が伝承されており、現在でも棒の手として地域のお祭や行事で披露されているとのこと(市指定文化財)。
20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ - 沙村広明
https://t.co/BGaPCAqeXQ
に、高野文子先生がアフタヌーンの忘年会に参加された際、沙村先生が【無限の住人】の刀の持ち方を指摘されたと言うエピソードが。
高野先生、剣道とかやってらしたのかな…?
人気ブログ“火薬と鋼”の町田さんがお薦めしていた #オークション・ハウス を #マンガ図書館Z で読んでいます。
https://t.co/4r3DbrVAXl
「シェッ」と言うのは昔の漫画のアクションシーンでお馴染みの擬音で今の「シュッ」に当たると思うのですが、「ビーンッ」はどんな擬音なんだろう…
#オークション・ハウス にも糸巻型手裏剣(銛盤)出て来た。
小池一夫先生、忍者関係の資料に初見先生の本もお使いだったのでしょうね。
「放棄」に“ホーキ”ってルビ振ってあったのも何で?って思ったけど、「太極拳」が“タイキョク拳”なのも何で🤔?
#マンガ図書館Z https://t.co/4r3DbrVAXl
【花の慶次】の原作ですね!
僕も、長巻は廃れるには惜しい武器だと思います。
明日、研究稽古によって生まれた長巻術の動画を一部公開しますので、それを参考に色々とイメージを膨らませてみて下さい💁♂️。 https://t.co/N7A1HcL8eQ
#オークション・ハウス
「日本古来より如法闇夜の如き闇の中を人知れず極秘の内に伝授されて来た」と言うケレン味たっぷりのヤマト拳法が出て来ただいぶ後で松濤館空手と言う正統派を出すんだ…とか思ってる内に遠当てが出て来るので油断できない。
#マンガ図書館Z https://t.co/4r3DbrVAXl