【#むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「2.ちゅうごくのおおらか」日中友好新聞1991.5.5号
中国の列車内トイレ前。後ろに並んでたおじさんも相当切羽詰まってたんだろうけど、私も危なかった…。
#蔵出し漫画
【5 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「5.お買い物」日中友好新聞1991.7.25号
中国の簡易包装にあの当時驚愕(生肉むき出して持ち歩いてる人とか)していたけど、今の日本でもレジ袋に入れないで商品そのまんま手にもって出てくる光景は普通になったかな。
#蔵出し漫画
#中国
11.【#新春干支漫画】
俺ってサイコー!って思える猪八戒さんのポジティブさを見習いたい♪
西遊記のお話の中で「口が長くて耳がでかい」自分をぼやく場面もありましたが、取経の旅を成し終えて自分に自信持てたのかも。
14.【 #新春干支漫画 】
さて、結局どなたが優勝なさったのでしょうね。
よろしかったら、皆さんの“推し神仙さま”を教えてくださいませ♪
7.【 #新春干支漫画 】
丑年のお客さまにふるまわれたのは「湯圓(タンユァン)」。
とろりとしたお餅のなかに黒砂糖・胡麻・ピーナッツ等の餡が入ってます。
https://t.co/w3aNUBN65Z
8.【#新春干支漫画】
ネズミ年の解説はこれでおしまい~♪
来年の丑年が描けたら、12の干支漫画全部完成となります。無事、満願しますように~。
描けたらまたアップいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!
【6 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「6.夕涼み」日中友好新聞1991.8.15号
河北省南部の町 邯鄲の、友人のご実家へお邪魔した時の幸せな思い出。
あの頃はクーラーも無い大きなビルもないのんびりとした所でしたが、温かい人情と豊かな歴史と文化の町でした。
#蔵出し漫画
#中国
【7 #むかーし昔のちゅうごくのふつう】
「7.なつのすいか」日中友好新聞1991.9.5号
旬の農作物が周辺の農村から都市へ、凄まじい物量で一斉に出回ってくる。
山のように積み上げられた西瓜を売る店が通りに軒を連ね、そしてそれを売る農民の気迫に圧倒された。
#蔵出し漫画
#中国