新劇の「一生懸命説明してくれるけど言葉づかい格好良すぎて何言ってるのかわからないリツコさん」現象を考えるとこれくらいで良かった気もするな #ツッコミ型ギャグ漫画はコミュニケーション疎通が順風
https://t.co/CSgiXksPjc
シンエヴァ、わりとこんな感じだった記憶になってきたな #ピコピコ中学生伝説
https://t.co/CSgiXksPjc
『スナックバス江』で紹介されたサプライズニンジャの法則、『バットマンvsスーパーマン』あたりのエモーショナルブルドーザー怪作に適用すると「元々突然ニンジャが出てきてもおかしくない作風」判断でご破産になるバグが発生するな(?)
https://t.co/K3S3dKv3TE
『かんかん橋』、嫁姑戦争が家庭的な範囲に留まってる初期からコマ割りがバトル漫画よね…… #気配のない強敵
https://t.co/XLZvC67ZaO
『かんかん橋をわたって』、再読するたびお義母さんに夫がいたことに驚く #忘却した存在
https://t.co/XLZvC67ZaO
リュウの性能を凌駕する豪鬼の立ち回り(カプコン様の公式見解ではございません)
https://t.co/KLTelgg0SV
ふと『ブラックジャック』読んでるのですが「シャチの詩」は子どもの時読んでこんな悲しいことが世界に存在するのかと衝撃を受けた話で、今読むとさらに辛さが増した 手塚治虫の絵が本当にうまくて、同じ言葉を話さないのにシャチの表情ひとつで心にクるのよね……
https://t.co/JdLSyggVlU
『クッキングパパ』の夢子、既婚上司のパートナーが現れた瞬間真顔で離れる空気がリアルすぎる
https://t.co/HJHPw9ORVa
鬼滅様を1巻から読んでるんだけど、改めて熟読すると1話の平和生活パートから閉塞感と不景気オーラ凄いし今となっては滅茶滅茶わかる感覚 #コロナ共振
https://t.co/2GjhDMONH1