「ジョジョの奇妙な冒険」第6部『ストーンオーシャン』最終回放送記念に、アニメ化に際してカットされた『メイド・イン・ヘブンの時の加速に翻弄される意味わかんないモブ達』の画像を貼っておきますね。アニメで見れるのメチャクチャ楽しみにしてたのにカットされててちょっとショックを受けました。 https://t.co/7Uztg7hN0a
「ウルトラセブン」第39話『セブン暗殺計画 前篇』見たけど『ガッツ星人』怖すぎて泣いた。第14話『ウルトラ警備隊西へ 前編』の最後で『キングジョーの両拳がセブンに叩き付けられる寸前で停止して次回に続く!』ってなって終わった時もそうだけど、俺がキッズだったら絶対1週間コレになってまうぞ。
今回の話で「銃夢火星戦記」が終わり次回から「銃夢機甲術戦記」が始まるみたいだけど、画面に表示された作中の文字の深刻さに対して『編集部の煽りコメント』が能天気すぎて笑ってまうのよ。『お楽しみに!』じゃないよ。激動の嵐の時代でグリューンタルが滅亡するって言ってんの。早く続き読ませて! https://t.co/hJKtHcXRUo
「ヤニねこ」とかいう漫画、『破戒的な生活』と『貧困描写』と『汚部屋描写』のリアリティが異常に高くて『わかるんだよなァ~』ってなるから好きなんだけど、『正面顔で蜂を咥えてるヤニねこ』の映像に対して『羊たちの沈黙』ってコメント来てて死ぬほど笑っちゃった。作者には明らかに教養がある。
『m-flo』のライブに参加して完全にコレになってる。
『北野武』監督最新作「首」を劇場で見たワイ、現在大批判放送中の『NHK』の大河ドラマ「どうする家康」と比べて全てにおいて「首」の方が凄かったので、完全に「美味しんぼ」の『京極さん』になって、『こんなに面白い時代劇は見たことない…これに比べると「どうする家康」はカスや』となった。
思い返してみると「銃夢Last Order」第10巻で初めて『フラウ・X』の名前が出てから「銃夢火星戦記」第2巻でその正体が明らかになるまでに『約8年?』とかかかってるし、『2年に1冊』みたいな刊行ペースだから仕方ないっちゃないけど、死ぬほどスローペースで流石にワロてまう。先に作者の寿命尽きるで https://t.co/gEQmjPiMDY
「チェンソーマン」の『デンジとマキマさんが一緒に映画を見に行く回』でマキマさんが言ってた『良い映画には10本に1本しか出会えないけどその1本が人生を変える事もある』みたいな話、「アイミタガイ」を見てたらマジで『カイジの登場人物みたいにボロボロ泣いちゃった』ので完全にコレになったわw https://t.co/IkLxS5Dq3T
アレが何のアニメだったのか、どういう物語だったのか知らないまま20年くらい経って、今ようやく「マクロスプラスMOVIE EDITION」という作品を映画館で見る機会に恵まれた結果、全てを理解して完全にコレになってる。『河森正治』の作る映画って『その時代の最高の技術』で作られてるから凄すぎて草。
『2015年11月20日』発売の「銃夢火星戦記」第2巻で登場した『マイスターゲルクト』とかいう謎のキャラクターが、約10年の年月を経て『火星戦記』第56話で遂に本格的に描かれ始めてマジで声出た。『伏線回収』にかかる物理的な時間だけ見ると「ワンピース」と同等の漫画なのよ。 https://t.co/bzMPQGeZWL
今回の「岸辺露伴は動かない」の『ホットサマ・マーサ』の冒頭、『バキン』の散歩に行く際の岸辺露伴が『コロナ禍なのに平気で複数人で談笑する女子高生』『咳しながら歩くリーマンの親父』『半マスクで駆け抜けるジョギング男』とすれ違って辟易とするシーンの心情的なニュアンスが実写では消えてて草
今日暑すぎて『サマーシーズン到来!』を通り越して完全に『ドリッピング画法』になったわw