先日購入した谷崎潤一郎先生のコミカライズアンソロジー。変態アンソロジーというフレーズに惹かれてしまったのですが、自分谷崎先生の小説を読んだことがないんですよね。ところが実家で亡父のものらしいこんな本を見つけてしまいました。これを機会に読んでみようかなと思っています。
おはようございます。今日は「きょうだいの日」。兄弟と言えばキョーダインです。オリジナルの葉山兄弟の人格をコピーしたサイバロイドという設定が新味でした。事あるごとにこうして表情が顔のモニターに映しだされるんですが、演出だとわかっていてもついこんな突っ込みを入れてしまいます。😁
今日は広川太一郎さんのお誕生日です。演じられたキャラクターでぱっと思い浮かんだのはこの人たち。後は古代守かな。新井素子先生の「星へ行く船」のラジオドラマで太一郎さん役をされてたのは今回ググってみて初めて知りました。これは間違いないキャスティングですよね😊。
おはようございます。今日は大正11年にグリコキャラメルが発売された日だそうです。グリコのキャラメルかは不明ですが鬼太郎はキャラメルをねずみ男を罠にかけたり、女性を口説くのに使ってました😅。そういえば「悪魔くん千年王国」で蛙男の父の琵琶法師も「キャラメルひとついかが」ってやってたなあ
おはようございます。1月31日は高柳良一さんのお誕生日。おめでとうございます😊。高柳さんと言えば大林宣彦監督の映画で薬師丸ひろ子さん、原田知世さんと共演された羨ましい役者さんでした。生年月日を見ると自分よりひとつ年下なんですよね。ああ、高柳さんも還暦が近いんだなと感慨深いです😅。
おはようございます。先日またまた奥さんと水木しげるロードに行ってきたんですが、その時のひとこまです。奥さんは「だって水木マンガに興味ないもん」と言っておりましたが、それでも毎回水木ロードに付き合ってくれるので感謝しております😅。
おはようございます。12月30日は上野駅~浅草駅間で地下鉄が開通した地下鉄記念日です。これには西村真琴さん制作のロボット「学天則」の活躍があったことは荒俣宏先生の「帝都物語」でご存知の通り。実相寺昭雄監督の映画版では西村さんの娘も登場。二人で操作する姿がナイスでした。😁
今日は語呂合わせで「いいビール飲みの日」だそうなので、天野祐吉先生の「嘘八百!」「またまた嘘八百!!!」より大正と昭和初期のビールの広告です。サクラは大正、オラガは昭和。そういえば亡父がビールを飲む前に栓抜きで王冠をコンコン叩いてたんですが、あれなんのまじないだったのか?😅