本日、山の日ということで、昭和の国語の副読本、「国語の早わかり」より「山」のページです。地元の名山、大山が載ってるのに今頃気づいてなんとなく嬉しいです😊。何度も登ってるんですが、最近、体力に自信がなくなって遠ざかっております。トホホのホ😅。
おはようございます。今日は「うま味調味料の日」ということで、天野祐吉先生の、「嘘八百!」&「またまた、嘘八百!!!」から大正時代の味の素の広告です。グルメマンガ等で悪く言われがちなうま味調味料ですが、なにを隠そう(隠す事ないか😅)自分は卵かけ御飯に味の素を振りかけるのが大好きです。
いやー、暑いですねえ。肉体労働にはこたえます。と、いうわけで天野祐吉先生の「またまた、嘘八百!!!」より、大正時代のアイスクリーム製造器です。自家製のアイスクリーム、美味しいでしょうね。電灯から電源をとるのが時代ですが、こちらはかなり大きい。業務用なんでしょうか?😅
おはようございます。サン・ワイドコミックス、松本零士先生の「光速エスパー」完全版です。ギロン星人ならぬバシウト星(エスパーの故郷)の独裁者と戦うオリジナルな設定ですが、胸が熱くなる正統派のザ・少年マンガです。ご存知の方は多いと思いますが、ヤマトの古代兄弟の名前の元ネタでもあります。
おはようございます。今は亡き朝日ソノラマのサン・ワイドコミックスの充実のラインナップ。テレビ化作品の原作を中心とした嬉しいレーベルでした。当時、これはと思うものは買い求めていたんですが、これを見てると無理しても、あれもこれも買っとくんだったと後悔しきりです😂。
おはようございます。天野祐吉先生の「嘘八百!」より、昭和15年の広告。これってもしかして吾妻ひでお先生の「失踪日記」に出てきたシアナマイドの事じゃないでしょうか?本人の知らぬ間にこっそりと用いるって、なんか怖いんですけど😅。医者の処方無しで使っていいものだったのかなあ?
おはようございます。天野祐吉先生の「嘘八百!」より大正11年のカルピスの広告。女性の目がなんだかうつろで良いです😁。この時代は健康の象徴はこういったふくよかさだったんですねえ。