ロマンアルバム「ボルテスV」より、コミカライズにおけるプリンス・ハイネル色々。左上は坂丘のぼる先生、右上は細井雄二先生、左下は森あおい先生、右下がすべての原点たる聖悠紀先生のデザイン画です。自分はどれも読んだ事がないんですが、どれが好みかと問われれば坂丘先生かな。なんか可愛いし
雑誌「太陽」より、昭和8年の小学国語読本の桃太郎。鬼の大将は一生懸命に戦ったという記述がなんだか可哀想で、なんとなく石川賢先生の傑作「桃太郎地獄変」を思い出しました。鬼の方にも言い分があったかも。😅
ケイブンシャの「全怪獣怪人大百科」昭和52年度版です(カバーを紛失してるんで中表紙です)。異様にぞんざいな地獄大元帥に、写真が入れかわったロボリキとロボメカ。現代なら女性蔑視と言われかねないロボメロの解説等色々ツッコミ所があって楽しいです。😁
おはようございます。12月30日は上野駅~浅草駅間で地下鉄が開通した地下鉄記念日です。これには西村真琴さん制作のロボット「学天則」の活躍があったことは荒俣宏先生の「帝都物語」でご存知の通り。実相寺昭雄監督の映画版では西村さんの娘も登場。二人で操作する姿がナイスでした。😁
おはようございます。マンガ少年別冊マーベルコミックの「未知との遭遇」です。SF映画ラッシュの先頭をきったこの作品に自分はいたく感動し、図書館で小説を借り、サントラシングルとこのアメコミを購入したりしたのでした。コミック版はバリーのママ、ジリアンがなかなかセクシーでグーです😁。
おはようございます。30年近く前にコミックボンボンの増刊号に描かせていただいたマンガ。デビュー作の怪獣もの「マッドハンターコウ」と妖怪ものの「おどろ玉」です。とにかく怪獣と妖怪が好きだったのがおわかりいただけますでしょうか😅。なので今月のゴジラ&鬼太郎祭りは至福の時でありました😂。
おはようございます。本日はアニメ監督で演出家の石黒昇さんのお誕生日です。石黒さんといえばなんといってもヤマトとマクロスの産みの親のお一人。そして自分の中では小説キャプテンシャークシリーズの挿し絵の人として有名なんですが、すいません、代表作のメガゾーン23や銀英伝は未見だったりします
おはようございます。先日から実写のアニメ化についてつぶやいておりますが、石森版「宇宙からのメッセージ」のアニメ化というのはどうでしょう。コミック版を紺野さんの作画でやればいけそうに思うんですが。名優演じるロクセイアやハンスが映画の魅力でしたが、石森デザイン版もいけてるんですよね。