おはようございます。天野祐吉先生の「嘘八百!」より大正11年のカルピスの広告。女性の目がなんだかうつろで良いです😁。この時代は健康の象徴はこういったふくよかさだったんですねえ。
おはようございます。朝の落書き。サンサン台風当初の予想より随分のろくなりましたね。こちら鳥取県は今夜から明日にかけて最接近するようです。皆様もご注意を。
おはようございます。マンガ少年、石川賢先生の読み切り短編「須平巣忍風帳」。スターウォーズをベースにしたギャグ作品なんですが、姫はストリッパーだし、オゴトだのフナバシだののワードは飛び交うし、少年マンガを逸脱してます😂。忍法と銘打てばなんでもできちゃう、マンガの自由さここにあり!🤣
おはようございます。土山よしき先生の「グランプリの鷹」よりすず子さんです。改めて読み返したんですがほんとにキュートでいじらしい。「ねらえ優勝を!」の巻の扉に象徴されてますが、アメリカ東GPを控えて日本に帰ってきた鷹也の寝顔にこっそりチューをしたらしい描写など、実にムズムズします。😁
おはようございます。大正時代のカルピスの広告&そのパチもんの広告。よく知らないんですが、こんなにデカイ瓶で売ってたんでしょうか😅。むちゃむちゃ重そうなんですけど・・。後カロピスの方、どんな味だったのか飲んでみたいです。復刻・・するわけないか。😁
秋田書店の「マンガのかきかた」より、主人公の表情。永井豪先生の「あばしり一家」の菊ちゃんが例になってます。顔のアップなんでわからないんですが、大半が裸のような気が・・😅。この本、初版が昭和37年なんでこの表情例の引用も何度か差し替えになってるかも知れませんね。
おはようございます。昨日NHKで藤子F先生の短編ドラマシリーズ(実写)のスポットを観まして、おお、画期的な企画!と思わずコーフンしてしまいました。かくなる上は水木しげる先生の名短編も実写ドラマ化してほしいなーと思い、候補作を描いてみました。いかがでしょうか?😁
おはようございます。秋田書店の「マンガのかきかた」昭和52年の78版より、マンガのジャンルを説明したページのギャグマンガの主人公たち。やはりこの時点の最先端は「がきデカ」でした。自分はバカボン、トイレット博士、ふたりと五人の順で読んだのかな。昔は今よりギャグマンガが多かった気がします
おはようございます。徳間書店のムック本スーパービジュアルシリーズ「ゴジラ」より、昭和30年発行のゴジラのかるたです。「逆襲」公開の前か後かわかりませんが、ゴジラ単独だとしたら50音で他にどんな内容だったのか非常に気になるところ。ぜひ復刻してほしいですね😁。
おはようございます。今は亡き朝日ソノラマのサン・ワイドコミックスの充実のラインナップ。テレビ化作品の原作を中心とした嬉しいレーベルでした。当時、これはと思うものは買い求めていたんですが、これを見てると無理しても、あれもこれも買っとくんだったと後悔しきりです😂。
今日は休みだったのですが、奥さんと以下のような会話をしてました。本当にボルテスVのことはわからないようでした😅。
おはようございます。天野祐吉先生の「嘘八百!」より、昭和15年の広告。これってもしかして吾妻ひでお先生の「失踪日記」に出てきたシアナマイドの事じゃないでしょうか?本人の知らぬ間にこっそりと用いるって、なんか怖いんですけど😅。医者の処方無しで使っていいものだったのかなあ?