「ミナミの帝王」140巻の仮想通貨特集、かなりわかりやすい。仕組みとか基礎を理解するのに役立ちます。
・アメリカの株式市場ナスダックでは、ブロックチェーンを導入
・これまでの株式名簿の変更作業などは紙で管理し、大変だった
・維持・管理手数料も格安。これは他の分野にも応用できる
ビットコインへの反応の違いは年齢から生まれる>人間は、自分が生まれたときに存在するテクノロジーを「自然な世界の一部」と感じる。15歳〜35歳の間に発明されたテクノロジーは新しくエキサイティングだと感じ、35歳以降になって発明されたテクノロジーは、「自然に反する」と感じる
by『お金2.0』
「ICOの基軸通貨」イーサリアム母さんは子だくさん!
誰でも簡単に独自のトークンを発行できる環境が完成し、あらゆる企業がイーサリアムベース(ERC20)のトークンを発行。
プラットフォームを活用してトークンが生み出され、ETHを介して取引されている状況
https://buff.ly/2mxeXer
「ドラゴン桜」、無料で読めるとかスゴすぎ。これはまさに>目標達成するには、具体的に叶った時のイメージをするのが大切。東大に受かりたいなら、まず東大に行ってみる。
人は具体的にイメージできると、努力を続けられる
三田紀房 公式ブログ https://buff.ly/2xqQMRX
#モチベーション革命 メモ
①任天堂の岩田元社長流、強みを見つける方法→労力の割に周りが認めてくれることを見つける
②「好き」を突き詰めたら、仕事になる時代。「好き」がない人間は価値を生み出しにくくなる
③AIの権威、松尾教授「AIにより頭脳の価値が下がり、"人の好み"の価値が上がる」
今回も面白い。
・借金は悪どころか、返す意思のある借金は社会に必要
・借金がないとお金は生まれない
・社会全体の借金が減ると、信用の交換が減り、景気悪化
・そうなると、日銀が利子を下げ信用の交換を促す
キミのお金はどこに消えるのか https://buff.ly/2xlTPzg
20代、30代の「年金もらえない説」は、話半分に聞いておけばいいことがわかりました。老後にもらえるのは月給の4割なんて話も。
ただ、公的年金だけじゃ確実に足りないので、ぼくは節税メリットもデカい確定拠出年金で老後資金を作っていきます。
※この本、かなり学び多かったです。
#プリンセスメゾン という最高のマンガに出会った。自己啓発本のように「自分もがんばろ」と思える言葉がたくさん>この先どうなるかわからないから、むしろ今しかないって。いつくるかわからない日を待つよりは、今のベストをつかみたいんです。
3巻、4巻が特にグッとくる。
>漫画ミナミの帝王が秀逸 仮想通貨と法定通貨は逆転する
>法定通貨の価値はどんどん下がる。だって、無限に刷り散らかしているのですから。
法定通貨は、スキャムコインだった。数年後、常識になる。
ビットコイン、イーサリアム等の仮想通貨の価値はどんどん上がる
https://buff.ly/2EPqzkN