触診
しますねぇ。
タイヤは雄弁なので人体より解りやすいですよー。 https://t.co/admo7NeTjq
【足回り 主役はいつも 運転手(川柳】
・良い脚入れるとタイムが上がる(はず
と思ってる方も居るみたいですが、そんな事はなくて(苦笑
運転が上手くて脚が不足してたなら、変更により制限が取り払われてタイム上がるかもしれませんが、… https://t.co/2ec8mkSMJm https://t.co/lQkFF5pI4i
【25年越しの想い出の名車】(長文語るぜ)
今日は東京からSCP13ヴィッツさんスーパーノーマル
なんとまだ5万キロ台のフルノーマルという希少な個体
依頼者はレガシィ、ランエボともう何年にもなるリピーターさんの陽太郎さん
「いやーボクのNA6CEなんで〜」って言う仲間が増えてうれしみ(謎
#哀愁のテンロクロードスター
【健康維持出来ないからサーキット走行はしない】
ウチの嫁ちゃんのエボは、それなりちゃんと整備はしてますけど、
やっぱりメカが複雑で消耗品箇所が多くて高いので、
街乗りと長距離旅行メインとしています。… https://t.co/cQlrF1ZP1l
webや雑誌YouTubeなども「世界中に発信する情報」は「氷山の一角」です
表層だけを読んで繋ぐと謎理論(思い込みと勘違い)になりがち
やはり「会いに行く」「話す」は大切な事
時間を割いて貰うので対価を支払う気持ちで行くのも当たり前です。 https://t.co/KT3XUx3b4S
「クルマの声を聞け」と昔教わりました
自分なりの解釈では「モノの向こうに作った人間が必ず居て、どう使って欲しいか思想がある。それを理解し活かせ」かなと
クルマ趣味は謎解き、モノを通して開発者と対話する面白さかもしれません
まだまだ全然達してませんけど。
#オヤジの自分語り
パーツメーカーさんは「生産者」
チューナーは「調理師」
互いに立ち位置が違い、協力して美味しい食事を作ります。
調理師が拘った具材を生産者に依頼して作るとそれが「オリジナルパーツ」となります。
私の想う最高のチューンドは「ノーマルと変わらぬ快適さ耐久性で、ノーマルより遥かに高速高Gでも安心して運転出来る」です
それを【オールインワン処方】と言ってます
とはいえ実際はそこ迄にはまだ至らず、「用途に対し概ね充分」程度しか出来てませんが諦めてません。
#オヤジの自分語り https://t.co/suSbM528TL
【モノより料理。信教】
例えば
ごぼうサラダは美味しいですが、生のゴボウを貰っても私は料理の仕方知らないのでごぼうサラダは作れないです。
見よう見まねで調べてやってみても美味しく出来る気がしないので、スーパーのお惣菜を買うし、ココのが好きだなって選ぶ。