@fuerst_igor 今読むと「あれれ…」と思ってしまう当時の漫画風景。
ファサードが現実のシャンゼリゼ劇場とは違う(『ガラスの靴』Vol.3)。
もっとも Théâtre des Champs-Elysée ではなく SHIYAN ZARIZE GE(KIZYO) だからいいのか。(^^;
関根美也子 before / after
少女は豹変する。
それでも彼女が凄いのは、誰にも文句を言わせないしっかりした実力が伴っている点。当日ドタキャンも、あてつけのような他団体への主演出演も、それで不問になってしまう。
@cfdJbnX0HnubSkk 国難ともいえる古代怪獣登場のこの日、三郎は今までとは違うゆう子の闘志に燃える姿を見た。バレリーナとしての成長を蔭に日向に見守り続けてきた彼にとって、それは彼女との間の越えようもない“資質の距離”でもあったのだった…(ナレーション:来宮良子)
やはり途中降板の伏線か。(^^;
本編の対龍王幹子パート注目シーンのひとつは、怪我をした三郎👨🦱を心配して色っぽく悶絶するゆう子🦢の姿。
🚬「男冥利に尽きるじゃないか」
👨🦱「茶化さないでください、先輩😳」
そこに白鳥海運の一人娘・ゆう子が入学。れい子の父を上回る金蔓もとい出資者と当て込んで、下にも置かぬ待遇となるのは無理もない。それにしても、れい子に対して「あなた達とは格が違う」とツンケンするミンチン三田女史。昨日まではヘイコラしてたんでしょうけどね、きっと…
見た目小父さん好みのカワイ子ちゃん風、川端理事のバックアップという辺りに、あれやこれやの不適切な背景を感じなくもないのですが…(^^; この後に見せる打算的な小狡さなど、今日び言うところの“パパ活女子”を思わせる登場人物ではあります。
「いちろうよ われわれを みすてるのか!」
子供っぽい「行かないで」プラカードに混じった物々しいアジ文。(^^;
国鉄(当時)やら先生方(日教組)やらがやたらとストをしていた時代。読者=子供の視点からも何となく“分かりみ”があったかな…
今村洋子『ぺちゃこちゃん』より https://t.co/f4e06Tc5J1
ちあき叔母は、あの虎飼老夫婦をすずらんに紹介したと思われる人物で、北川家に更なる厄介事の結果を招いた張本人ではないかと思われます。
呼び名が定まっていないあたりもどこか怪しげ。(^^;
https://t.co/8aFPw9ZxkF
#さよなら星 #谷ゆき子 https://t.co/PrupwDkJ3p