和風ファンタジーがトレンドに
その昔津川雅彦さんが大河ドラマの時代考証を突っ込まれた時に『最近はドラマと現実の区別がつかない人間が多い』と嘆いてたのを思い出します。
”正しい歴史”も大事だけど造り物はそれはそれとして楽しむ物でそうじゃないと「教科書や文献を読みなさい」になっちゃう
#大河べらぼう
因みに。
1492年にアメリカ大陸からコロンブスにより欧州へもたらされた梅毒は、1512年にはもう日本で文献に登場したそうで、わずか20年で世界中に広まった事になります。
創作物にも多大な影響を与えてますね。
#鬼滅の刃
半天狗がこれだけ鮮明に当時の光景を覚えてるのが眼が見えている何よりの証拠で、死に際しても一歩も引かないお奉行様は柱の精神を持ってる。
人の高潔さと半天狗の卑しさなど漫画では見開きで一気にその事を読者に表した先生の技が凄いですね。
#のび太の宇宙小戦争2021
#ドラえもん
『秘密道具の効果が切れる』やり取り
この一連の流れが後に最後のカタルシスに繋がっていく。
藤子不二雄先生の見事な伏線の貼り方。
#岸辺露伴は動かない
最後の「次回も傑作の予感」と言うセリフ
NHKさん信じてます!
当時わざわざ朝ドラ”あまちゃん”と岸辺露伴がコラボしたのは『密漁海岸』をNHKでドラマ化する為だったって!