#わたモテ
初期を読み返す週間。4巻で一年生のクラスのクリスマスイベントに参加しようとしたもこっちだがネモとあーちゃんに合流することが出来ず引き返してしまう。現在を思うと凄い感慨深さを得られる。準モブの頃からあーちゃんがあーちゃんなのも凄い
#わたモテ
久しぶりに最初の方の巻を読む。最近ではなかなか見られないキョドっちが抱きしめたくなるほどカワイイぜ☺️
池上遼一先生のサンクチュアリのコンビニ本の美品があったので購入😀渡海とか良キャラがいるし池上版スタイリッシュ野望の王国として楽しめる。しかし政権交代をめぐるファンタジーな感じは幾度か裏切られてもこの漫画の平成初期からあんまり変わっていない気がするのだが…
あしたのジョー金竜飛戦…この逆襲するところ感動するんだよな。「金も飢えていたろうが力石は水すら飲めなかった」とか何か論理的な話になるんだけど説得される。ここは高森(梶原)先生の原作そのままなんじゃないかな?高森原作全体はどこかで見れないんでしょうか
沙羅曼蛇の頃からアステロイドだのが出るゲームに萌えるなあと思ったが藤子F先生のモジャ公にルーツがあるようだ😀これのアステロイドレース…と言うかモジャ公全体が唖然とするほど面白いのでおすすめしたい https://t.co/ap5b1JfGF9
#源平討魔伝38周年
源平は当時としては凄い数のステージが複雑につながりそれぞれに固有の敵や背景が登場したため、結構長いこと「見たことのない敵が出た」と言う話が絶えなかった。その中には過去にゼビウスにあったようなデマや早とちりもあったのでちょっと紹介
先日kindleセールで大挙購入した天獅子悦也先生『むこうぶち』高レート麻雀の絶対的な強者・傀を中心に描き出されるバブル期前後の骨太な人間模様…10冊読んだだけで大河感を満喫出来たがまだ50冊もあるぞ😂
#エスパー魔美
高畑くんはモテないところが良いと言う話を見たが一応初期には恋のライバルも登場する😀藤子先生はこう言う一回こっきりのキャラが異常にカワイイ事が多い…
#エスパー魔美
高畑くんだがこの野球場の人工芝の本数を即答するシーンはマンガの天才描写の中でも上位だと思う😀一応一平方メートルあたりの本数は「テレビでやってた」とは言うが…