人は生き生きと楽しそう幸せそうな人の周りに集まるのであり、せこせこ獲物を探して他人の攻撃ばかりしている人の周りに集まるのは結局同類ばかりで意味のある勢力にはならないのではないか…いずれ起こるのは共喰いである
某Rのお話は特殊な制作事情だがモニターの状態とか設置状況とかによる色合いだのの話になると「記憶の実機と完全移植」問題も複雑になるだろう…私もグラディウスに関しては「レーザーはこんなただの青い線と違う!もっと白くギラギラ光っとった😩」とか厄介親父になってしまう
魔太郎、こちらが封印された切人初登場編😨凶悪ぶりは想像以上で、積み木で宣戦布告する場面は十分ホラー映画として通用する
#ファミコン国民投票
ハットリくんに投票しました😀マリオやゼビウスとか他に順当なものもあるけど裏技や隠しキャラをしこむ→コロコロで煽る、のビジネスモデルが最大級に噛み合った頂点だったと思う(個人の感想)150万本も売れたと言うのだから…
あーファミコン下取りについて私の記憶の素はこのBeepの記事でした。88年3月号でエンジン版R-TYPEの頃なので同機に対する牽制的な意味合いもある発表だったのかも😅実際スーファミが出たのは2年以上先でしたね…モデムが出るなんて話も書いてある https://t.co/Z3HPG8PuNr
久しぶりに『編集王』を読み始め止まらなくなった。やはりマンボ好塚編は良い😀しかしこういう濃さとご無沙汰気味なため若い頃毎日食べていたものに胸焼けするような感じも否めない