熱中症にかかわる周辺の注意事項です。
熱中症では、頭が痛くなることが多いです(自分の経験ですが)
頭痛薬は相性が悪いので控えましょう。
普段から頭痛持ちで頭痛薬を常用している方も、水分補給をなおしっかりしましょう。
梅雨時期なので、増水している水路はいつもの水路とは違いすごい力で引き込まれます。
大雨の時や、台風の時には水路を見に行かない。
行くとどうしても枝等をどけたくなり危険です。
畑でケガをするとキズを洗うための清潔な水が無くて困るので、洗浄用の水もファーストエイドと共に装備しましょう。
鹿児島県の春の農作業安全チラシで作成したものです。
グリスを入れる人が少なくなっているのではないかと思い、グリスのことを漫画にしました。大きなハーフクローラは転輪が密閉型になっていますが、小型のハーフクローラトラクタは転輪にもグリスニップルがあります。忘れないようにグリス入れよう
畑以外では、ブレーキは連結しましょう。
傾斜のある畑から狭い農道に出るとにに倍速ターンを入れっぱなしにするとタイヤを切ると倍速になり思わぬ方向に走ることがあります。畑を出る前にブレーキを連結して、倍速ターンも切りましょうね。
タマネギの葉をビーバーを縦にしてぶった切っている動画が上がっていたけど、使用方法も言いたいけどせめて防護メガネだけはしてくださいね。
ドロドロの刃で切ることが多いので農業する人は、破傷風の予防注射だけはしておきましょうね。傷が塞がってから中で菌が増えて恐ろしいことになります
これから梅雨時期や台風で水路の見回りに行って流される事故が起こります。
見に行くとどうしても手を出したくなるので、死なないために見に行かない。
田植えなど本格的に農作業が始まる季節です。もう夏日で熱中症にも気をつけないといけません。
暑くなるとボーッとなってケガも増えます。
少しの切り傷なども土が入ると破傷風の心配もあるので傷を洗うための水を軽トラなどに置いておきましょう。ペットボトルの開けてない水が便利です。