「農業で作業着や空調服が経費で認められるのに、サングラスが認められないなんて、認識不足じゃないんですか?」って言ってやってください。
サングラスはかっこつけのファッションぐらいにしか思っていないのなら認識不足です。
経費で認められなくても、目の安全のためにサングラスしましょうね
自分が怪我をした時に洗う水がなくてすごく困ったので、傷を洗う水を軽トラとかに積んでおいてくださいね。
とりあえず開封していないペットボトルの水でいいと思います。
他部署で怪我人が出たという話を聞いた。
命には別状はないが大きな怪我とのこと。
みんな普通に雑談しながら、そのことを話をしていた。
怪我した人は痛いけど、他人の痛いのはわからないからね。
それがいい悪いではなく、みなさんも自分で怪我をしないように気をつけましょう。
種子島で令和4年度から生産者へ苗供給が始まるサトウキビ品種「はるのおうぎ」。
株だし栽培に優れる茎数型。
種子島では伸びて収量も高い。
奄美地域では、いまいちな生育。
種子島の主力品種となっていくでしょう。
農作業では屋外作業が多くなります。
冬でも、曇りの日でも紫外線は多く降り注ぎ日焼けします。
同じように目も日焼けをして、損傷を受けます。
痛くなったり目やにが出たり、長期的には白内障などの発症危険も高くします。
屋外作業では、サングラスをかけましようね。
ヤングジャンプで連載しているスタートアップ。
農業関係の話になっていた
これからどうなるんだろう。
12月になりました。
草刈機を使う時にはゴーグルを着けて目を飛散物から守りましょう。金属の刃も飛散しますが、ナイロンコードはもっと飛散が多いので、ゴーグル、ファースマスクをしましょうね。
周囲にも小石など飛散するので注意が必要です。
サトウキビ産業の無理な受託作業などを是正したいが、こう言われる。
労働は、地域のためとかじゃなくてビジネスとして金のやり取りだけで考えていきたい。
誰かが我慢するシステムなんて、そのうち破綻する
「株揃えで萌芽数増えない」って言ったら、「昔、試験場が増えるって言ってたろ、それ知らないのか」って言われました。
その「増える」ってクソ試験をしたのが自分なので知ってます。
間違えてた、ごめん。
サトウキビの調査に行ったら、ハーベスタにグリスガンが積んであったので、いいことだなと思いました。
回転系や鉄の擦れ合う機械はグリスが大切。
グリスを切らさないことで、潤滑、清掃もできます。
コストダウンにもつながる簡単メンテナンスです。