かくしごと9巻
鹿児島空港が出ている。
熊本に行くのに鹿児島空港を挟み込んでいただいています。
背景にラーフルやシロクマ、バスが浜津学園行き。浜津学園は南国アイスホッケー部の学校という小ネタ。
鹿児島紹介ありがとうございます久米田先生。
これだけ鹿児島ひいきにしてくれる漫画家いない。
農作業安全のチラシ用漫画作成。
頭の中では半年前には完成していたが、形にすると2日でこんだけ。しかも内容もラフは作っていたが、その通りでは使えずメチャクチャ。
漫画家はすげーな。
農機騒音には、みなさん興味ないだろうと作成途中のものを乗せたら想像以上の反応がありました。
これは、早く完成させなければと作り上げました。
よければ参考にしてください。
難聴になると、補聴器しても元どおりには聞こえなくなります。オーダー補聴器は30万円するので、イヤーマフしてください
農作業安全で事故に注目して対策を立てるのも1つの方法です。
自分は、事故が起こらないように要因を減らす工夫はできないのか考えています。
Tシャツを綿から速乾性に変えるだけで、体温を奪われず思考が低下しません。
また夏場も臭くならず早く乾くので快適です。
こんな工夫を考えています
サトウキビの苗を沖縄から持ち込むと黒穂病も一緒に付いてきます。
鹿児島で栽培されていない品種は鹿児島向きません。
品種になるまで3年程度は鹿児島の各島でも作られて「やっぱりダメだね」ということで奨励品種になっていないという過程があります。
苗を島外から持ち込まないようにしましょう。
種子島からの視察の人に試験場内を案内しながら説明をした。その中で、沖縄にいい品種があるから作ってみようと盛り上がったと聞いた。
「そんな、馬鹿なことはおやめない」実際に品種選定試験で鹿児島でも各島で作ってダメだったから奨励品種になっていないのですよ。
今度の農作業安全チラシには、これを描きなおして載せようかな。
破傷風の予防注射も入れなきゃ。
前略雲の上よりにも北海道のSAAB 340B出ていた。
退役すると書いていなかったが、北海道ではまだ使うのかな?
農作業安全チラシ
白黒をカラーに描きなおしている。
白黒は、コピー機で行政が刷って使えるのでそれなりに使い道があるんだよね。