2018年農作業安全チラシ。
これが初めてだったので中身は少しおとなしめです。
どれも企画、デザイン、内容を全て自分一人でやっています。人とやるのは苦手なんです。
自分の考える安全対策のチラシが生産者に配布される。
県は勝手に原稿作ってくれるというギブアンドテイクで成り立っています。
畑以外では、ブレーキは連結しましょう。
傾斜のある畑から狭い農道に出るとにに倍速ターンを入れっぱなしにするとタイヤを切ると倍速になり思わぬ方向に走ることがあります。畑を出る前にブレーキを連結して、倍速ターンも切りましょうね。
農業機械には、グリス切れないように入れようね
泥などの汚れを押し出す効果もあるので、定期的にグリスアップしましょう
今回の農作業安全チラシは
基本項目
グリスは大事
少し詳しい熱中症
行政の人が喜ぶ箸休め
紫外線カットのためのサングラスです。
鹿児島県内の役場、普及所、農協、農大、農高などに4万枚配布されます。
見てねー。
今度の農作業安全チラシには、これを描きなおして載せようかな。
破傷風の予防注射も入れなきゃ。
鉄道の運転手にサングラスを貸与するとニュースになっていた。
目を守る事や疲れを軽減するためには、サングラスは必要です。
何で効果的な事をさっさとできないのかな日本は?