『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
16世紀末のオランダ人航海士オリバー・ファン・ノールト『世界一周紀行』には、洋上で遭遇した日本船との交流の様子が記されている。
『世界一周紀行』はヨーロッパで大きな反響を受けて、フランス語訳、ドイツ語訳などが出版された。
@keizai_manga
『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
対外貿易をするうえで、造船・航海の技術は欠かせない。
室町時代に日本式の大型構造船が建造可能となり、また季節風を利用する知識を得て、航海の安全性が高まった。
15~16世紀の後期遣明船は、大名・寺社の派遣船が大部分を占めた。
@keizai_manga
『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
横山和輝氏は『日本史で学ぶ経済学』の中で、「プラットフォームの経済学」として信長の楽市令を解説しています。
プラットフォームとは取引するプレイヤーどうしの出会いの場であり、利用者が安心できる場の提供が課題となります。続⇒
@keizai_manga
『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
今井宗久は堺の豪商であり茶人、武器商人として知られる。
鉄砲の時代を予測し、1548年に火薬の原料(硝石)を独占的に買い占め、河内鋳物師を集めて鉄砲の生産に乗り出した。
参考:「関西・大阪21世紀協会」HP
https://t.co/czAyVLquD2
『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
ルネサンスの三大発明の一つとされる火薬の発明、それにともなう火砲の普及は、ヨーロッパで大きな戦術の変化をもたらし、社会の変化につながった。「軍事革命」とよばれるその大きな変革は、日本を含む東アジアにまで影響を与えたのだった。
『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
1494年トルデシリャス条約
1529年サラゴサ条約
大航海時代のヨーロッパでは、覇権国のスペインとポルトガルが「世界を二分しましょう」と(勝手に)決めた。
戦国時代の日本に、ポルトガル船・スペイン船がやってきたのは偶然ではない。
『まんが江戸時代の経済入門』1ページ解説✍️
1549年、宣教師フランシスコ・ザビエルは鹿児島に上陸した。その後、堺にも訪れている。
鹿児島市と堺市には、「ザビエル公園」と名前のつく公園がある。
借金まみれの米沢藩を建て直した上杉鷹山公の話と、サラリーマンのわたしが歴史漫画を描き続ける理由 2/2
#note も見てね!(参考文献あり)
https://t.co/bXcTNnc3ex
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガ
着物を着たい気持ちを阻んだのは、モラルのない着物屋だったという話 1/3
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガが読めるハッシュタグ
着物を着たい気持ちを阻んだのは、モラルのない着物屋だったという話 2/3
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガが読めるハッシュタグ