「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせにほかならない」(J.W.ヤング)
「面白さ」には「新しさ」と「共感」が含まれている、という法則はヤングの言葉の中にすでに生かされていることがわかるでしょう。
#マンガ脚本概論
「面白い」ってなんだろう。
読者が「面白い!」と思ったとき、その人は何か「新しさ」を感じているはず。あるいは「可愛い」「おいしい」という感覚や感情に「共感」したとき「面白い」って思う。そう、「面白さ」には「新しさ」と「共感」が含まれている。
#マンガ脚本概論
「よい芸術はそれを体験した人のものの見方を変える」
「よいマンガはそれを読んだ人のものの見方を変える」そのために必要なひきだしを用意するのが僕らの使命なのです。(終)
#マンガ脚本概論 https://t.co/cL8aLUszFV
「ひきだし」ってなんだろう?
作家になれるかどうかは結局のところあなたの「ひきだし」次第です。
#マンガ脚本概論 https://t.co/bM3yeMdApK
ストーリーを語る上で・・・
「夢オチ」はアリかナシか」
「バッドエンド」はアリかナシか」
#マンガ脚本概論 https://t.co/mPD24UYDZi
「テーマ」ってなんだろう。
全てのフィクションの使命は「世界とはなんだろう」「人間とはなんだろう」という根本的なテーマに新しいものの見方を提供することなんですね。
#マンガ脚本概論 https://t.co/e1ZMkNHAcd
物語に「テーマ」は必要なのでしょうか。
「テーマ」は先に考えるべきもの?
それとも「テーマ」は結果論?(2)
#マンガ脚本概論 https://t.co/R1Bo3eXKDL
物語に「テーマ」は必要なのでしょうか。
「テーマ」は先に考えるべきもの?
それとも「テーマ」は結果論?(1)
#マンガ脚本概論 https://t.co/nntJ6dDnuF
「フィクションを描くことはものの見方を改め、価値観の違いを描くことなのです」
#マンガ脚本概論 https://t.co/6t7W9qlUzX
ファンタジーの住民は私たちと違う価値観をもっている。
なぜ文化人類学者はファンタジーが書けるのでしょうか。
#マンガ脚本概論 https://t.co/cUnYFHUwuU