最初は短い作品を重ねて作品経験を積みましょう。
(16ページでも新人賞に応募できます)
小さい問題、限られた登場人物、説明不要の世界観。描きたいものをぎゅっと凝縮させた作品の方が作者の個性が出るものです。
仕上げもじっくり取り組めますから絵も上達しますよ。
#マンガ脚本概論
「バリ島物語」第2話の配信がはじまりました!よろしくお願いいたします。
https://t.co/HnHMqzTUoW
配信記念漫画(2)
とあるオートロックのマンションにあった「ペット」ボタン。これ勝手に押したらなんかとんでもないことが起こりそう…
読者にとっての「新しさ」とはなんだろう。
「新しいストーリー」であればそれにこしたことはないが難易度は高い。
新しい「絵柄」「構図」「キャラクター」「会話」「視点」そして「取材で得た情報」。
作品を新しくする方法はいくらでもある。
#マンガ脚本概論
「人間性が試される場面」では強く身につまされる問題が提起されます。
読者はストーリーによって「あなたならどうする?」と強く選択を迫られるのです。
#マンガ脚本概論
「ログライン」は「あらすじ」。しかしストーリーの面白さを読む人に訴える内容の「あらすじ」でなくてはなりません。
よい「ログライン」は編集者にプレゼンするときの武器になります。
#マンガ脚本概論
ストーリーに必要な
「推進力」=最後まで読ませる力。
「リアリティ」=「読者を作品に惹きこむ力」「説得力」
「この作品の世界が本当に存在するんだ」と読者に信じさせるプロの作品にはそれを証明するアリバイ(実在証明)がある。
#マンガ脚本概論
マンガパンデミックweb展は会期延長になりました!
https://t.co/kVK2JuXuUm
妻と娘が締切に遅れて応募してきたのでここに晒します・・・笑
「マンガ脚本概論」も校閲が入っていて何回も見直したはずなのですが、ナイフで切り込んだ手が左手にすり替わっていたり・・・すみません。
キャラクターの変化は読者の感情を揺さぶる重要な要素になります。
(1)キャラクターの二面性
(2)キャラクターの成長
バカが利口になる/弱い人間が強くなる/悪い人間がよくなる
(3)キャラクターの関係性の変化
・・・「手錠の二人」
#マンガ脚本概論