こういう風にクイっと両方の口角を上げてにっ!と笑う。歯を見せるのもある。(よく描かれてたと思ったけど探したらそうでもなかったwただ見た時にいつも三原絵が浮かんだワタシ)全盲の皆実は表情筋の動かし方としてはっきりした笑顔を分かりやすく使う。AIが学んで駆使するどこか記号的な笑顔。
「本好きの下剋上」の二次創作があまりにも上手いのですっかりファンになっていたら(特に(R-18)が素晴らしく上手い方で)オリジナル作品の電子連載があり追っかけて読んでいたところ、祝!書籍発行v初々しい初恋、ヒロインが可愛いv今日はちょうどニクの日。おにく著『浮き雲に乞ふ』クリエコミックス。
ウォーキングに行ったら雪柳が満開で、雪柳といえば「四月怪談」(大島弓子)。以前にこういう呟きしたら三浦沙良さんが必ず反応してくださったんだよね。今は安らかに、と思うばかり。
マンガの中の喫煙シーンで私が思い出すのはコレです。(ほかにもいっぱいあるけど、かっこいいのは寧ろ現代では挙げ難い)。お金持ちのガキは吸っちゃダメというセリフが世界のリアルって感じで、凄く説得力があって(はあぁ、なるほど)と。『ヒューイ・デューイ物語』1980年https://t.co/onGSwNz0Od
着物の左前と聞くと思い出すのはコレです。坂田靖子『チューくんとハイちゃん』より、浴衣間違って左前で着ちゃってたハイちゃんの回。左が前だとダメって言いながら左が上じゃ?と思ってたけど前=先で右を先に入れるという意味らしい。自分は右手が入るように着ると覚えた(ちょいエロw)。 https://t.co/FTEhbOCGwO
私もどこかで読んだような、、、と思いつつも思いつかなかったのですが、遊行さんのコメント見て納得でした。悪魔→妖精、両目→片目になってなど改変ありますが大元が。なんとなくケルトっぽい感じします。 https://t.co/vDwY08SkNa https://t.co/Agjd07027C
なんと明けてしまいましたが、梅雨明けといえば坂田靖子作品ではこれですw「梅雨明け」(「OUT SIDER)(『アモンとアスラエール』所収) https://t.co/H98DnwUbgH #坂田靖子 #雨のマンガ 写真の表紙は自主刊行版ですが 新書館からも出てます。講談社文庫の『誇り高き戦場』にも入ってます〜。
同シリーズではカミナリを怖がる女性を慰める不思議な話がすぐ浮かんだのですが雨ではなかった。カミナリを楽しむ奥さんさすがですw 4巻扉カラーの雨も可愛い〜
今日はこれ。「今日は雨」(『ゾウの肩かけ』) https://t.co/2NQ0ibfHwa 雨の日の留守番、滅入るところに万能家政婦さんが来てくれて不思議ないろいろを起こす。「雨の日は空気が柔らかいからすてきよ!」と庭で食べるビワのスフレが美味しそうですv #坂田靖子 #雨のマンガ