今日はこれ。「今日は雨」(『ゾウの肩かけ』) https://t.co/2NQ0ibfHwa 雨の日の留守番、滅入るところに万能家政婦さんが来てくれて不思議ないろいろを起こす。「雨の日は空気が柔らかいからすてきよ!」と庭で食べるビワのスフレが美味しそうですv #坂田靖子 #雨のマンガ
中田雅喜先生の(ジュネ8ページ1994年)「媚薬業」『ジュネクロニクル』で読んで坂田タッチのクオリティがすごいので(ええ?合作!?データに入れなきゃ?)と悩むこと悩むこと、、、でもオリジナルですよね。よく出来たパロディでめっちゃ良いv肉人、可愛いv
なんと明けてしまいましたが、梅雨明けといえば坂田靖子作品ではこれですw「梅雨明け」(「OUT SIDER)(『アモンとアスラエール』所収) https://t.co/H98DnwUbgH #坂田靖子 #雨のマンガ 写真の表紙は自主刊行版ですが 新書館からも出てます。講談社文庫の『誇り高き戦場』にも入ってます〜。
久々に再読の水樹和佳子さん「樹魔」、佐藤史生さん「金星樹」もやっぱり傑作。竹宮さんの「ジルベスターの星から」は読んだ当時もうホント気持ちがぶわーっとなった。萩尾さんの「あそび玉」は元原稿なくなって再録に苦労されたエピソードも込みでようやく読めた時の気持ちも今となっては懐かしいw
今日はこれ『D班レポート』https://t.co/Ns87ETCPUSより「ミュージカルアワー」雨の中ミュージカルをやり始めるトロップ。コミックス1巻は最初は『ぼくらは優等生』でした。私の本は表紙が傷んでいるので写真は文庫版です。#坂田靖子 #雨のマンガ
同シリーズではカミナリを怖がる女性を慰める不思議な話がすぐ浮かんだのですが雨ではなかった。カミナリを楽しむ奥さんさすがですw 4巻扉カラーの雨も可愛い〜
今日はこれ、と言いつつタグ付け忘れたので再投です。「テルテルボーズの怪」(『闇夜の本3』) https://t.co/WGpLsTGnpT 「W坂の幽霊」のナギ田さんが再び出てきます。このうっとおしいジメジメ感がさすがです。#坂田靖子 #雨のマンガ