翌年の1911年ポーランドのフンク博士が米糠より同じ発見をし
生命の:ビタ
必要化合物:アミン
として先に国際学会に発表し、世界的にはビタミンの方が定着します
元々、単調な食事による栄養欠乏症は海の上でのビタミン不足「壊血病」などが知られていましたが、脚気の治療法は迷走し続けます
お疲れ様です
お仕事おしまい帰り道👣
今日は忙しかったので、寒い雨が降って暇だった昨日より、あっという間の1日を楽しめました♪
やはり、職場に仕事がある、お客様に「ありがとう」を言ってもらえるって喜びですね☺️
それでは皆さま
どうぞ今夜も良い夜を🌟
お疲れ様です
お仕事お終い帰り道👣
今日はトイレを通るの排水管の水漏れ処理をやったので、1日臭い臭いが染み付いてる気がしていました
キールさん、鼻は利かないのですが、これが感覚と記憶がリンクするって事なのでしょうかね
(鼻はあります)
では今夜も良い夜を🌟
こじれた優しい母性って、正義の過干渉っていう、あるいはツイフェミ的な面倒臭さが見える気がしますわね。
これが男性になると厳しくする優しさになってるんかね。
君の為に僕は厳しくするんですよ、というようなね。
それが安定の欲求なのか、求められる事での自己確立なのかは知らんけど
そして鈴木教授の世紀の発見は注目されませんでした
オリザニンの純粋抽出がひたすら難しく、その効果が判断出来なかった事
従ってオリザニンを用いて、患者を決定的に回復させられなかった事
当時、脚気は伝染病、あるいは中毒説が主流であった事
そして何より鈴木教授は医学博士では無かった為です
10銭硬貨で通れる自動改札
自動列車停止装置ATS
不燃性の鋼鉄製車両1000系など
最新の技術が盛り込まれた、東洋唯一の地下鉄は1日に10万人が訪れ、大盛況だったようです。
さて昨日はこちらです https://t.co/ZoL9JqblgN
ビタミンの発見に至る経緯は、ビタミンC欠乏による壊血病、またはビタミンB1不足による脚気の研究によるもの
通常は発生しないが、単調な食事が続くと発生する症状であり、軍隊では野菜を食べる上官は起きず、一兵卒が罹患する
船上ではライムなど柑橘類が回復に重要な役割を持つ事になります
わしも新年会やりたいのう
人の金で、出来れば片付けの心配をしないで飲み食いしたいです
そんな夢を願いつつ、今日も1日お仕事いってきます
お疲れ様です
お仕事お終い帰り道👣
最近夕方以降に目の焦点が合わないというか、うまく見えなくなる事があってヤバいかと思っていたのですが、実は睡眠不足なんじゃない?と言われてちょっと腑に落ちる所も💦
睡眠力、大事ですねー
早く寝ろよ!宿題やれよ!😆
では今夜も良い夜を🌟