ただ「化学」という言葉は彼の造語ではなく中国由来
中国で発刊された「六合叢談(りくごうそうだん)」という本に「化学」の記載があり
Chemieに「化」che
この発音をあてたのではないか?
などハッキリはしないようです
という事で、宇都宮は「科学」という名称を広めた人物という事になります
そして1941年12月の真珠湾攻撃を受け、ルーズベルト大統領から今度こそ太平洋艦隊司令長官(大将ポスト)に指名されます
固辞するも許される事はなく、序列28番目の少将であったミニッツは、議会の承認を経て中将をすっ飛ばし、海軍大将として太平洋艦隊を引きつれる事になるのです
このスカイラブは、ラボ本体のサターン5型と、宇宙飛行士を乗せた小型のサターンIBロケットをドッキングさせる運用でした
そこに由来し、週刊少年ジャンプキャプテン翼のキャラクター立花兄弟の代名詞「スカイラブハリケーン」の名が付きました
技自体はプロレスタッグマッチ技からの発想だそうです
米国はその後も開発を進め
1957年には203mm砲 W33核砲弾
1963年には155mm 砲W48核砲弾
などが配備されました
その核兵器にも
通常戦闘兵器としての「戦術的」扱い
大規模な破壊をもたらす攻撃力を背景に、相手への牽制をする「戦略的」兵器としての扱いが想定されました
核砲弾は戦術的兵器扱いです https://t.co/ESDEh5pzWQ
ビリー・ザ・キッド
本名はヘンリー・マッカーティ
誕生日は諸説あり、多くの偽名を用い、最後の名前がウィリアム・H・ボニー
ボニーの愛称「ビリー」で160cmのクソガキ「キッド」
空に放った空き缶に6発の銃弾を撃ち込んだ、馬上から飛ぶ鳥を撃ったなど、射撃とロデオの伝説は枚挙にいとまがない
更に1849(嘉永2)年のフランスでは、銃身内部に螺旋状の溝を施した「施条銃」(しじょうじゅう)が実用化されます
それまで球状だった銃弾をドングリ型にし、内部の螺旋状の溝が銃弾の軌道を安定させ格段に飛距離を稼げるのです
この溝を「ライフリング」と呼び「ライフル」の名の所以となっています
余談となりますが
冥王星が惑星とされた事で、太陽から惑星を並べると
「水金地火木土天 海冥」となりました
ところが海王星と冥王星の楕円軌道のおかげで1979-1999年は
「水金地火木土天 海冥」となっています
どうでも良いですが、キン肉マンのプラネットマン、元気にしているのか気になります