私の推し殿、8代目利視公!
神主の資格を持つ変わった殿です。
若い頃は暴れん坊で先代の黒字まであと少しの財政をまた真っ赤にした後、ちゃんと心を入れ替え真っ直ぐな政治を行います。
占い道具や神主の免許書、鳥居の兜が残っていたり、こんなに面白い殿なのに知られていないのが不思議…
9代目は利雄(としかつ)公。
長州藩の「そうせい公」同様、「そうしろ」と部下の意見を積極的に取り入れた藩主。しかし、政治を部下任せではなく、しっかり舵取り出来る殿。
前田家の姫と結婚し嫡男をもうけるが、先見の目が有り過ぎて過激な発言に南部存続の危機を抱き断腸の思いで廃嫡させた。
10代目利正公。
先代の嫡男が廃嫡となり、先々代(8代目利視公)の子である利正公が継ぎました。飢饉まっただ中。
丸ペンでしか利正公描けないんじゃ無いかって程、線の細い殿。飢饉を駆け抜ける体力もなく、飢饉の被害者と言っても過言ではないと思われます。
34歳の若さで亡くなります。
私の推し殿、8代目利視公マンガ。
元ネタは雑書、そして昨年のもりおか歴史文化館さんにて開催の南部家の生き方展示品より。
なので内容の脚色はあれ史実です。
あの利正公のお父様だもの。お肌もデリケートだって不思議じゃないわ。
盛岡南部家の生き方にて何度も出て来た「損耗」ですが今回もひどいです…「禄高」(本高)が分かれば危機的状況が分かるかと思い現代風も交えてみたけど、文字ばっかで余計分かりにくい。
正しいまとめじゃないし個人的見解なので、当然間違いがあると思って下さい。ハートとニュアンスで感じてね。
盛岡藩主11代目は利敬(としたか)公。
もりおか歴史文化館さんで描いたキャラの、着物の柄を1枚目に宛てる事が出来なかったのが悔やまれる…
なんだかんだ逸話がある方ですが39歳で亡くなったと知り、盛岡藩立て直しに命を削ったんだなぁと思うの。
あ、解説風情間違っている可能性有ります・笑
盛岡藩主12代目は利用(としもち)公。
本物利用公が急死し、お取り潰しを懸念した藩がこっそりひっそりしれっと替え玉を用意した…という不思議な殿様。初代利用公を「壱もち」2代目を「弐もち」とあだ名を勝手につけました(笑)
4枚目のまとめ、私の解釈違いでしたらスミマセン。先に謝っとく・笑
盛岡藩主13代目南部利済(としただ)公漫画。評価も評判も最悪な殿😅ワンマン政治は否めないので全面庇護はしませんが財政破綻寸前の藩の立て直しに尽力した事は知って欲しいの。改革は優しさで出来ていない。きっと彼の改革が成功してたら名君の評価になったと思う。
成功すれば名君、失敗すれば暴君
盛岡藩主12代目、南部利用(としもち)公。
ここだけは再利用失礼。あ、としもち公だけに?利用?
12代が2人いるというレア殿。
今までチビ殿イラストばかり描いていたから、この感じで漫画描くの大変だった😅💦
漫画は自分絵(オリジナル)でお送りします。
描きたい気持ちは大きいのに、画力と構成力、表現力が追いつかなくてツラい。
この瀬山命助は次の藩主、ワンマン敏腕藩主南部利済公時代にも名前が出て来るようです。