盛岡藩は二戸(にのへ)に到着した鯤堂。
この呑香稲荷神社はアイヌ語なんですって。「輝ける丘」を意味するそう( https://t.co/jqNrAM8ZUf ←神社の詳しい説明先)
名前がよく出てくる定身くんの父は9代目の神官だそう。
続きはツリーに。過去作もツリーに続きあるよ【1-2】 https://t.co/xzma8pGS4E
【2-2】
鯤堂の兄が幕末時で活躍した有名人だもんで彼は萎縮してしまったかもだけど有能は有能なんですよね。
酒癖は悪いけど。でもきっと真面目で繊細な性格だったから酒でタガが外れるのか・・・
この頃、同室だった吉田松陰先生が萩で松下村塾で教師をしていた事は知っていたのかな?
2023年7月の「ハラさん!」
このネタから2年後、まさか最高気温が37℃になるなんて。
『101年ぶりに観測史上最高気温を更新か?!』って歴史を感じるワードだわ。こんなに暑くても大正13年の最高気温37.2℃超えてないの?当時はどんだけ暑かったんだろう。
原敬の兄・恭さんとその息子・達の一コマ。 https://t.co/liySylIepS
長州藩出身の小倉鯤堂くんは盛岡藩の二戸は福岡で私塾を開くことになりました。前年の安政4年には吉田松陰先生が萩で松下村塾を開いています。その情報は伝わっていたのかな?
槻蔭舎(会輔社)は現存します!私もまだ見に行ったことないのですが呑香稲荷神社さんの参道脇にあるそうです。(1/2) https://t.co/6Qg6V9dIio
会輔社の授業内容を知り当時のレベルの高さに驚いたよ。村塾もだけど自分の考えを皆の前で発表しそれを生徒達で議論し合うなんてそりゃ自己主張ができる子が育ちますね。
残念ながらキャラが濃くて面白い鯤堂さんはこれにて卒業ですが育った生徒らの活躍は今後も続きます(2/2)
ツリーにその後の鯤堂⇩