【絶対に絵が上手くならない考え方】
×見ながらマネして描いてはダメ、個性が大事
◯見ながら描いてインストール、個性は技術習得の先
×筋肉骨格、構造を理解して中身から描こう!!
◯シルエットで印象が決まる。中身は後付け
×苦手なものからひたすら弱点補強
◯得意を伸ばして余力で弱点補強
人体は複雑すぎるので描いて覚えてください!! 単純化、素体、筋肉骨格、諸々ありますが理屈はあくまで覚える手がかりにしかなりません。 人体一つ覚えるのに辞書一冊覚えるような感覚に近い。 基本的に難しすぎるので見ながら描くようにしましょう。 むしろ人体を描けたら、絵で一生食って行ける!!
◎顔の立体感の出し方
【2024年一般募集】
10月スタート『キャラ半年間コース』アニメ私塾生募集フォーム(〆切9月16日夜10時※JST)
https://t.co/ps3whZrVD2
◎単純化が全て!!
・単純化は、早く正確にしかも形も覚えるのに良い
・形を覚えられない人は複雑に捉えている
・単純化はデータの圧縮みたいなもの。いつでも解凍して元の形を展開するヒントになる。
・単純なフォルムで捉えてから細部に行くのは全ての描き方の共通のコツ!!
◎ヒジの位置のよくある誤り!!
・ヒジの位置は真下に下ろすとウエストラインに来る(基本)
・腕を組む、箸を持つ、鉛筆を持つ・・・
など胸の手前に手を持ってくる時にヒジがウエストラインよりも上にくる!!
横図で立体的に考える。
補足)
◯✖️の違いを内圧系、外圧系と呼んでます。
✖️は絶対NG…ではなく、むしろシルエットの中身を埋めるときに有効です。
第1ステップはシルエット全体を捉え、第2ステップで中身を埋める。… https://t.co/N80KJOxVeu