証明写真だって盛りたい。証明写真の代わりになるプリクラ「証明プリ」
髪色を暗くできたり、肌をきれいに加工したり「適度に盛れる」のが特徴
通常の証明写真は「ブスに写るくせに高い」のが不満だという(証明プリは400円で撮れる)
最近のプリクラにはこんな機能もある
https://t.co/5tWO89mG5n
お店で試着してから、フリマアプリを検索、定価以下で服を買う女子大生👚
①インスタで服みつける(発見)
②スマホ通販で写真みる(詳細)
③お店で試着する(試す)
④フリマか店の安い方で買う(購入)
お店で服を探さなくなった。着いた時には”欲しいもの”が決まってる
https://t.co/kormkEHRS5
課金収益10倍になった、個人開発の高校野球ゲームの「引退課金システム」
卒業する選手を「課金チケット」で、対人戦チームに登録できるようにしたら、なんと課金収益が10倍に
ユーザー救済策でもあったが、育てた選手を「失う心理」が想像以上に強かったため収益貢献した
https://t.co/pAhC3MiR3o
20代のユーザーが「通販はすぐほしい」と語っていた心の賞味期限の話
心(感情の高まり)には賞味期限があり、SNSやYouTubeで「これほしい!」と
そう思った瞬間からなるべく早く、感情や文脈が失われないうちに届いてほしい
それによって買い物の満足度が変わる
旅行のお土産は「現地では買わない。帰ってから通販で買う」20代女性✈️
①土産屋さんで「見て試食するだけ」
②よかったら写真に撮ってメモ
③帰ってから通販で購入する
④お土産としてみんなに配る
通販で買っても「お土産はお土産」荷物になるし自分で運ぶ必要はないと
https://t.co/hgMAkeHvEe
広告費500万円つかったが、1ヶ月後に残ったのは「たった数十人」😨
アプリを改善する前に「とにかくダウンロード数だ!」と広告費をかけたら登録ハードルが高すぎてユーザー離脱
プロダクト改善前に短期ユーザー数だけ追ってはいけない
アプリ初期の失敗事例(教えて!goo)
https://t.co/yA6RINw4UL
服借り放題サービス「メチャカリ」が、服好きな人につかわれなかった話
🙅♀️仮説のニーズ
→服が好きなユーザーが、大喜びで服をたくさん借りまくる
🙆♀️本当のニーズ
→ファッションのめんどうを回避して、ラクに流行を取り入れられる
仮説は外れたが有料会員は3万人に到達,年間黒字化もみえてきている
インフルエンサーは「参考にはするけど信頼はしてない」20歳 大学生
企業依頼を受けすぎて「周りの目」を気にしてしまい、意見がズバッと言えなくなってる人もいると
「個人的な意見ですが...」と保険を掛けてるのを見るとガッカリする。もっとアリかナシか断定してほしい
https://t.co/zWBHdqQlKJ
ポコチャが語る「コメント多すぎる人」を封じたらコミュニティが鈍化した話
仮説🤔
→配信内に「コメント数の多すぎる人」がいると良くないのではないか...?
現実👍
→コメントの多い人は「場を回す役割」を持つことがあり、いなくなると逆にコミュニティが鈍化してしまう
https://t.co/63R3mdZXPC
インスタのタグ検索つかれる。厳選された服をYouTube動画から買う(20代女性)
無数のインスタ投稿から服を探すより、ひとりのYouTuberのセンスを信じて、受け身で動画をみたほうがラクなため
動画だと着崩し方や素材感など、写真では伝わりにくい情報も一気に得られると
https://t.co/3Ln5RdlX9f
女子大生が語る、当日に予定を立てる理由「いまの気分を大事にするため」
事前に計画は立てない。当日インスタ検索して、いま行きたい場所に向かう
初詣も行きながら神社を決めて、ご飯もいま食べたいものを食べる
友達と「いまの気分」が一致していることが何よりも大事
https://t.co/FjFQ6PdddE
バトロワ系のゲームは「通話する言い訳になる」から流行っている説
・ゲーム+通話はハードルが低い
・なりゆきで通話(ボイチャ)しやすい
・話題なくても通話が成立しやすい
・実力が非対称でもたのしめる余白
ゲームがコミュニケーションの「ハブ」のように機能していると
https://t.co/cp6xcjIy20