本日5月24日は、漫画家・山田花子(裏町かもめ・山田ゆうこ)の死去から28ヵ年。中学時代に少女漫画家としてデビュー、後に少女時代の「いじめ体験」や人間不信に根差した不条理マンガで一躍有名に。精神症状が悪化し、病院を退院した翌日に投身自殺。享年24歳。…数冊持っていたけど散逸してしまった 
   2012年12月19日、漫画家・中沢啓治が肺がんのため広島市民病院で死去。享年73歳。代表作の『はだしのゲン』をはじめ、自身の被爆体験に基づいた作品を多数発表した。 
   原作:七月鏡一、作画:梁慶一『AREA D 異能領域』全14巻。しばらく中断してたけど、たった今すべて読了。アルタードの謎がようやく明らかに。終わり方がやや駆け足気味とはいえ、すべてが兄弟対決に集約される形で大円団。これは買いだ。 
   1966年6月22日、千葉県富里への新空港建設案が地元の反対により破産しつつあった事をうけ、首相佐藤は地元農民に一切相談もないまま三里塚・芝山への変更案を発表した。「三里塚の貧しい開拓農民なら札束で言う事を聞くはず」という農民をなめ切った態度に地元の怒りが爆発、三里塚闘争が開始された。 
   1873年7月28日、明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布。土地所有権確定と共に地租制度の近代的統一を遂行。地租は従来の年貢に匹敵するほど高率な上、入会地の大半は収奪される。市場経済化は農民の階層分化を促し、農地の多くは農民から離れ地主に集中。資本の原始的蓄積の役割をも兼ねていた。 
   1927年7月24日、作家・芥川龍之介が睡眠薬の過剰摂取により死去。享年35歳。通説では自殺とされメディアがセンセーショナルに書き立てたが、当時の科学捜査技術では正確な死因は不明だったという。なお、社会主義に共感を示す一面もあり、関東大震災に際しては朝鮮人虐殺事件や甘粕事件を批難した。 
   1947年7月20日、兼次佐一、瀬長亀次郎らが沖縄人民党を結成。米施政権下で「人民党事件」等の弾圧と対決しつつ支持を集め、54年には瀬長が那覇市長当選。だが結党当時は日本共産党の「米軍解放軍規定」にならい「米軍への感謝」を決議、その後「沖縄民族解放」から「本土復帰方針」へと路線転換した。 
   1887年12月26日、保安条例が公布・施行。自由民権運動弾圧を目的とした法律であり、秘密の集会・結社を禁止するとともに、同条例第4条の規定に従って「内乱陰謀・教唆、治安妨害の恐れあり」とされた中江兆民ら民権派570人が東京市から退去させられ、出入りや居住を3年間禁止された。 
   小山愛子『舞妓さんちのまかないさん』第8巻まで読了。花街の屋形でまかないさんとして頑張るキヨさんの物語。それはともかく、真冬に「寒い!」と呟きながらもいつもと同じ短パン姿なのは何故?