「はたらく細胞」がまた話題らしいが、となれば手塚治虫『吸血魔団』を。人間の体内を擬人化した例はあるし、人間がミクロ化して体内に入る話もある。だが、「ミクロ化した少年が、体内で結核菌の美少女と恋をする話」など誰が思いついただろうか。
唐沢なをき先生 @nawokikarasawa はご想像と思いますが、実はもうあるのです、赤穂浪士の美少女アイドルグループ化「AKW47」が! 塩野干支郎次先生の『ブルームド・イン・アクション』の一場面ですが、メインの出番は『ブロッケンブラッド』のようです。名前まで一致しているのはおみごとなセンス! https://t.co/kjePgdKNzL
藤子・F・不二雄先生「イヤなイヤなイヤな奴」(画像は藤子Fノートさんのnoteより)は初出で読んだ記憶があるが、1973年時点で「キンダイチ」の名は知る人ぞ知るだった記憶が。僕は中島河太郎先生の『推理小説の読み方』で知ったのだったか。影丸譲也版『八つ墓村』の探偵の名という意識はなかった。
唐沢なをき先生『まんが極道』単行本では7巻収録の「侵蝕」。人類史上「原作重視」という空中楼閣が実行されたためしはなく、僕もたいがいな例を見てきたので(先日は古代の隼人族の叛乱を強引に戦国時代に移した映画を見た)、今の日本の厳しい状況についていけてない。なのでちと点が甘いもしれない
#このタグをみた人はド正面イラストを貼る
アメコミのホラー漫画をもとにした水木しげる先生の漫画をもとにした美少女図。考証比定は藤本和也先生による。
昭和30年代が舞台の少年少女冒険活劇漫画の可能性
・東宝特撮でおなじみの都市風景が出そろう。銀座の森永地球儀ネオンとか
・アーウィン・アレン版「失われた世界」だと1960年時点でアマゾンに恐竜の住む秘境がまだある
・平和日本の転覆を企む旧軍人組織の設定が可能
・インディ・ジョーンズが健在
#憧れの秘密基地選手権
海野十三の「秘密の書斎」(新青年1938年12月号)この手のものとしては最も早いのでは? 何とそれを青井邦夫さんがイラスト化してくださっていた! なお、この号で「夢の設計図」コンクールが行われていた模様。
【訂正再掲】
ギョエー。サザエさん→ヤネウラ3ちゃん→戦後の大阪漫画という連想で見に行った田中正雄氏の「正雄のアトリエ」、見れなくなってる! とりあえずはこちらのアーカイヴで。
https://t.co/TGfPbaFRZ3
「大阪時代に出会った手塚治虫」は必読! 続きはぜひあちらでごらんください。
ギョエー。サザエさん→ヤネウラ3ちゃん→戦後の大阪漫画という連想で見に行った田中正雄氏の「正雄のアトリエ」、見れなくなってる! とりあえずはこちらのアーカイヴで。
http://www.田中正雄.com/index.htm
「大阪時代に出会った手塚治虫」は必読!
「サザエさん THE ORIGIN」これは凄いものになりますよ。戦前の豊かな都市文化を知るサザエと、生まれてこのかた戦時体制下で育ってモナカもウエハースもアイスクリームも知らないカツオの断絶。ネトウヨさん期待の改憲発議が行なわれたら最後、こういう未来が待っている。南部寛永さんの所蔵本より https://t.co/gxGt9nijzx