鈴木みそ氏著『ナナのリテラシー』1巻(エンターブレイン)より抜粋・再構成。グラフの横軸は作家の数、縦軸は年収。「電子書籍元年」と毎年言い続ける出版社や、閉塞状況に苦しむ漫画家に酔いどれ&女子高生コンサルタントが出した答えとは。
「わちさんぺい」氏の絵かと思いました。RT @kosakinium: 『やきいも名探偵 KKK団に挑戦す』(痛快ブック昭和35年季刊3号)これが東海氏の元々の画風らしい。壁の銃の細かい描き込みや本棚に並ぶミステリのタイトル等に単なる
手塚治虫による人工知能はこんなものも。ネタバレになりますが1950年の短編「午前7時の地下室」で暗殺のターゲットとなる原子科学者が実は……。@makoto_s415
.@makoto_s415 前掲のベッシー(手塚治虫『漫画大学』1950)は毒ミルク事件の推理を命じられて暴走し、一部分が少年探偵ロック・ホームの家に飛びこみ、彼の精神を支配して捜査をさせます(サラッと描いてるとこが怖い)。
手塚治虫『漫画大学』第3話の「ベッシー」はどうでしょう?RT @makoto_s415: とある事情で、日本のアニメやゲームにおける「身体的な表象を持たない人工知能」の系譜について調べているけど、遡ると//日本のオリジナリティとは……
んなこと言ったら虫とかが主人公の話も書けないわけで。これが「童話」ってもの。QT@800Wa: http://locatv.com/hanako-anne-mimizunojoou2/ … みみずの女王の内容が載っていたのでこれを参考に描いてみた/1ページ目。 #花子とアン #花絵
ライトノベル抬頭のはるか前からずーっと言われ続けてきたことですが。「原稿が黒い」(漢字が多い)という言い方もあったほど。 QT @garouspecial: ラノベが流行る前に椎名氏がコレを問題提起していたのは凄いと言うか何と言うかw