手塚治虫による人工知能はこんなものも。ネタバレになりますが1950年の短編「午前7時の地下室」で暗殺のターゲットとなる原子科学者が実は……。@makoto_s415
緒原博綺さんの『カレとカノジョの選択』を買いに入ったマンガ書店で。つい青木俊直さんの『iPad&クリスタで描く ゆるゆるマンガ道』なども買ってしまいましたぞなもし。そうだ、給付金はまだ取ってあるのだった。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
あたらしたかかず「夢を食べて……」デビュー第3作?で、目次掲載は小さいが21頁。可愛い女の子と非マッチョ男の子の恋物語と思ったら、いや現にそうなんだけど、ヒロインが彼の部屋に不法侵入するわ文通相手とのデートを変装して尾行するわの重篤ストーカーで笑う。この娘も少年の魂を持っている?
>RT 僕もご多分にもれず、小説の前に漫画に出会ったわけだが、絵を描く方に向かわなかったのは(画才のなさはさておいて)、ギャグマンガ以外は少年漫画=スポーツ物のイメージが焼き付きすぎていたから。どう考えても自ら創ってみたい世界ではなかった。和田慎二先生もひょっとしてそうだったのかも。
新保博久さん@oldmanincornerが懸念を抱いておられた「ビリーパック、怪猫仮面の巻でのタクシー運転手爆殺見殺し問題」、次の「宇宙Z団」ではこうなってました! やはり読者の指摘があった? 当時はネーム直しとかなかったろうし、名古屋在住で病弱な作者河島光広氏には直し要請できなかったのかも
んなこと言ったら虫とかが主人公の話も書けないわけで。これが「童話」ってもの。QT@800Wa: http://locatv.com/hanako-anne-mimizunojoou2/ … みみずの女王の内容が載っていたのでこれを参考に描いてみた/1ページ目。 #花子とアン #花絵
かもりさん@aloebluesの冬コミ新作『ABC(ぼくら)はある日女子生徒になった 春』読。学園に飛来した魔法使見習少女から「女子力を高める」魔法を誤って受け、服装ごと女の子になった新・万里・智彰。立場の激変や今後の人生に肌寒い不穏さを漂わせながらタッチは明るい。TSFの名手ならではの佳品です。
ちなみに作ってる時のようすがこちら。そういえば、オバケのQ太郎でも小は幻灯機、大は宇宙ロケットを作ったりしてましたね。
今朝紹介した『ト号ナンバー3 死線指令』、いま見ると海外の描写が丁寧なのに驚く。望月三起也作品などを除くと酷いものも多かった。二枚目、この教祖の「ハリ教を信ぜよ……」をいまだに覚えているのだからえらいもの。「正義の国際組織」を信じられた時代はよかったなぁ。陽性スパイアクション万歳!
いやいや、さにあらずして手塚治虫先生の『ケン1探偵長』に登場する怪盗マウス・ボーイではありますまいか。 #元にした作品とそのオマージュを貼る https://t.co/JhLcm1GyWh
『少年少女のためのミステリー超入門』の表紙や、《少年少女奇想ミステリ王国》のイメージキャラをお願いした、ひな姫先生@hinaki_yzの初期作『ラビット・エンゼル』より相当な読者家であり、とりわけミステリに縁深いことを示す図。それあっての今のネーム力かと。https://t.co/MeGtsnEi0E @amazonJP
黒瀬浩介さんの描くキャラは、みんな人柄がいいように思える。RT @kuroseP: この間描いたやつ。蘭子とアーニャのまんが描いてたん