漫画とミステリとコミティアを愛する皆さん! 推理漫画『静柳高校年間記』シリーズの作者「三倍酢」さん@betsumune3baizu(サークル「別棟応接室」)がツイッターに参加しました。まだ書きこみは少ないですが歓迎の包囲網を敷きたいと思います。興味のわいた方はフォローを!
まぼろし探偵やビリーパックは弓月光先生の「クソガキ」とは違うと思いますが、要は「大人の思惑で『ジャリはジャリ出しときゃ共感するだろ』的に置かれたキャラ」でしょう。ビリーパックでも編集の差し出口らしきキューピー君というおバカ助手が出てきて、こりゃ人気なかったろうなと思ったもんでした https://t.co/w9SRJWHWWG
初出がこれだす。アンソロジーにもなってますが、なるべく早く自分の本に入れたいです。RT@uso800_sisigami:@ashibetaku 「寝台特急あさかぜ鉄人事件」って何ですか。いつの間にそんな小説を書いたんですか!読みたい
何と愛らしい駄菓子愛ずる令嬢! 速攻保存させていただきます!RT @doramangafan: 軽率クロスオーバーシリーズ「だがしかし」
これはもしや鈴木光明先生の!? RT @oomeshi: うちにもあるけど、これは読者投稿欄とは微妙に違うな?松井雪子先生
#デビュー前に読者投稿欄に載った漫画家の絵
コミティア128で出会ったヒロインその3 さくたつ。先生@sakutatsu123『ねじまき書房クロニクルII』小悪魔お色気もの新作と貸本劇画風ホラーの旧作。もう少し枚数が欲しかったのが惜しい。二枚目の画像は昨年11月のクロニクル一冊目だが、どうですこの可愛さ。これは逸材出現ですぞ皆の衆。
#帰ってきたヒトラーに続く日本版帰ってきた誰々を募集
誰もこの人を挙げないのが不思議。
2枚目の水木しげる先生『劇画ヒットラー』のシーンなんて、ヒューストン・ステュアート・チェンバレンを上杉慎吉に差し替えればすぐ使える。
放課後さいころ倶楽部は、京都の街を女子高生がうろついて南禅寺の水路閣に行ったりするので、実質秋本治先生の『ファインダー ~京都女学院物語~』
小松左京先生はSFM創刊号のシェクリイ「危険の報酬」でSFというジャンルと方法論に目覚め、それまでの文学的素養や問題意識を投入した――と信じてたんですが、それだと高校大学時代に「モリ・ミノル」としてこういうビジョンを描けたことの説明がつかないんですよ。何が小松SFのルーツなんだろう https://t.co/ckxZSzWIPN
#公衆電話が印象的に使われるミステリー小説
「もしもし わてな 大阪からわざわざでてきたんや……」
河島光広『ビリーパック』怪猫仮面の巻