『#山の帽子売り』3
今回背景を描いて感じたことは
自分のイメージではなく『誰が家の家具や棚の整頓をしているのか』からアプローチしてみました👨🍳
お母さんがイメージする家をイメージして描いてみると、手洗い場のタイルがイメージ出来ました
技術としては背景の色彩、陰影表現を身につけたいです
『山の帽子売り』3
もう少し背景を描き込んで仕上げようと思います👨🍳今日はここまで
コマ割りについて
1コマ→2コマ目は早く
2コマ→3コマ目は水場に着くまでの経過
コマ間を広く、3→4コマ目は水が出てすぐ洗うからコマ間狭く、4→5コマ目は洗う経過を入れてコマ間広め
縦は狭く、横は広くを意識👨🍳
今日背景練習で感じたことは
イメージよりも「描けるものを描く」
ことに頼っていることに気がつきました
これは人物の絵でいう直立絵ばかりに
なる状態と同じだと思います
背景も人物同様、肩や肘の傾きがあり
それがパースだと感じました👨🍳
パースを学び→イメージ→描くを
背景にも取り入れます👨🍳
#山の帽子売り 2
これ背景練習になってるのかなと
疑問を抱きながら描いてました
でも軒先の花壇を自然と描いた際
「そもそもなぜ背景が必要なのか」と
問いかけと共にその答えが浮かびました
『無意識の中にこそリアリティがある』
人物も背景も同じ存在
大袈裟かもしれないけど
そう感じました👨🍳
背景の練習をしていたら
いつの間にか描いてました👨🍳
『山の帽子売り』
今日はクロッキーと初の背景練習👨🍳
クロッキーは絵を見ながらラインを引いています。少し慣れたのかパッとみて肩と股のライン、面積の広いパーツがどちらにあるか意識出来るようになった気がします👨🍳
背景はH×Hを参加に描いてみました👨🍳
マキシモシリーズ
『ポンダコンダの大冒険』
ポンダコンダ(大約束)をめぐる大冒険
亡き両親のおでん屋を継ぐ
15歳の少年テッツ
ある日繁盛するおでん屋を
奪われてしまうテッツ!
嘘つき3兄弟とともに
おでん屋の権利書を奪い返す大冒険!
冒険の果てテッツはある少年に出会う
その少年とは…