○○の雑学を呟くbotというのは有り難い。知識欲を煽る媚薬の様でそそります
私はウッディ・アレン映画に出てくる様な似非教養人ですが
マスターキートンやハンニバル・レクターの様な、知識を教養として活用出来る人を深く尊敬します
今日は近所で最悪の激坂に登ってきました。
別の道でよくすれ違うロードバイク乗りが金城先輩に見える。
ロードバイク乗りは皆日焼けしている。おまけに金城先輩は「割とありがちな日本人の顔」
金城先輩だらけに見える。
#ヘルシングのここに痺れる
普通の漫画であれば命乞いと取られかねないこの超名シーン
自分の解決能力を超える苦難に対峙した時に諦めるか、戦い続けるか、という命題
吸血鬼とはその時に諦めてしまった存在で、故に旦那は人間を尊敬している
#ヘルシングのここに痺れる
13課は来世利益すら求めていない所
殉教すれば天国へ行かせて貰える等という甘えた狂信でなく、「汚れ役をしている我々は死ねば辺獄に落ちる。ならば地獄へ下って悪鬼と戦おう」という自己犠牲の極限を体現している所
@sainokawara666 フランス語で"sera"は”意志”を表すので、旦那がセラスを吸血鬼にした理由と符合しますから、私は”意志”の意だと解釈しています
暁の出撃をする時の飛び方は、”火の様に宙を舞う蛇”と揶揄された熾天使を暗示している様にも見えますのでセラフィムの意が含まれているとも思えます
#ネタバレ注意
”ミディアン”(1990) 原題:Nightbreed
少佐の台詞にある”ミディアン”に対するルビ、”夜族””怪物”等が符合するように、ヘルシングはこの映画へのオマージュで溢れていました
ヘルシングの骨と血となったと言っても過言では無いでしょう
皇国の守護者を読んだ人には自明な事ですが、
「88mm!!そいつは素敵だ 大好きだ」の元ネタと思われる、新城少佐の「そいつは素敵だ。面白くなってきた」は、負け戦で悪化していく戦況に対する台詞であり、ヘルシングに於ける使われ方は逆説的という訳ではなく至極真っ当なものだと思われます
"DUNE"(1984 デヴィッド・リンチ監督)
自在に宙に浮く男色家、ウラディーミル・ハルコネン男爵(Vladimir Harkonnen)以外にヘルシングにオマージュされた要素は見当たりませんでした