ちなみに #別マ に初めて投稿した方にはプロの作画テクニックを手元から撮影した作画DVDと、
槇村さとる先生原作×香魚子先生作画による「実践まんが塾」をプレゼント!
この冊子が非常に実践的で、キャラクターのことやテーマ、起承転結など創作で躓くポイントを丁寧に作家さんの視点で解説しています
(1/3)
河原和音先生に聞く!実践ネーム塾
~第15回 ネーム編②~
Q.「ちっちゃいネーム」以降の流れを教えてください!🖋
A.16P/1枚のちっちゃいネームから、4P/1枚の大きなネームにしていきます。私はセリフが長く・多くなりがちなので、削ることが多いですね🙌
↓
(2/3)
🌟毛束感を出すために、どさっと重めに(アシスタントさんに)描いてもらってます。でも真ベタもおしゃれだと思うし、毛束軽めもいいと思います~!
🌟立体のものを紙に落とし込む練習をすることをおススメします! 絵を描く速さにもかかわってくるので、新人のうちにやってみてほしいです!
別マ新人まんがGPは9月30日がしめきりです!
・何ページでもOK(まんがスクールの16Pだと、はみ出しちゃう方はこちらへ!)
・課題ネームを絵にする作画部門もある!
・ネームだけの部門もある!
・審査員は椎名軽穂先生、中河友里先生。
別マ10月号ではウエダマリ先生が素敵な応援マンガを掲載!
(1/3)
河原和音先生に聞く!実践ネーム塾
~第20回 総まとめ!お悩み相談編①~
Q.自分の個性とか、作家性ってどうしたら気づけますか?👀
A.なかなか自分では気づくことが難しいかもしれませんね。でも、個性って出てきちゃうものだから!
私の場合は担当さんですが、人に見てもらうことかな。
↓
「進藤くんは諦めない」橋岡リツキ(4/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
#別マデビュー作
(2/3)
🌟「作者の顔が見えるまんが」とは、作者の趣味趣向や、萌えるポイント、言いたいことがハッキリ見えてるまんがのことです。自分の好きなものは、まんがにどんどん落とし込んでいきましょう!
🌟まずは描いている人がワクワクすること。読む人を楽しませるために大切だと思います。
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~アリハラナオ先生編④~
Q.絵の練習は何をしていますか?✍
A.毎回【ひとつは収穫を得ること】を意識して描いています。例えば、描いたことのないアングルを挑戦してみたり!
自分も楽しく、読者の方も楽しく…
↓
🐣「自分の絵柄が定まりません…」
🍑「決まってしまう人の方がおかしいから大丈夫。うまくなりたいと願っている限り、絵柄は変わっていく!」
__________
別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾