背景を描くとき
「職員室」って描けば
それで職員室ってことは伝わるけれど
本当にそれでいいの・・・?
そうです。
漫画のお約束を使って描くと楽なんだけど、
個性は出なくなります。
あえてお約束に乗っからず
自分の感じたままに
自由に表現してみてください。
#別マ実践まんが塾
『自分を表現する』
それはとりも直さず
『自分を知る』と
いうことです――
__________
今週からは別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている、
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾
🐣「10代以外の人物が上手く描けません…!」
🍑「年齢を感じさせるには体型や肌のハリなどをよく観察してみよう」
__________
別マまんがスクール初投稿の方全員にお届けしている
まんがハウツー小冊子「実践まんが塾」の中身ををちら見せ👀
#別マ実践まんが塾
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~幸田もも子先生編④~
Q.コマ割りはどうやって決めていますか?😔
A.私はセリフが多くなりがちなので、4コマ/1Pくらいです🤝
あとは
・大事なコマを大きくとるために、前のコマを詰めたり
・見開きで見たときのバランスを大事にしています!
↓
「進藤くんは諦めない」橋岡リツキ(2/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
#別マデビュー作
(2/3)
🌟キャラは主人公から考えることが多いです。相手はどんな男の子がいいかな、と一緒に考えることも。自分が共感しやすいというのも大事ですね!
🌟実はデビュー後掲載が遠い時期があり、違うジャンルに挑戦したことも。久しぶりに描いたら緊張せずに描けて楽しかった! だから回り道もアリ!👍
(2/3)
→エピソードは捨てることもできますね。
🌟あと、「動きのある」エピソード/「強いセリフ」は残して、「同じようなエピソードはまとめて1つに」します。
🌟コツは…スマホ・ネット・テレビNG!
物理的だけど(笑)
どうしても気分転換したいときは、散歩したり人と話すとよいと思います!
(2/3)
→シーンごとのキャラの反応・選択といった、キャラなりの行動を考えていくとよいと思います🙌
🌟ストーリー作りで意識していることは、「世間でこういわれていることがあっても、自分がそう思っていないなら嘘はつかない!」どう説明すれば「わかるな」って思ってもらえるかを考えてます。
↓(2/2)
いろんなパターンを試してみるといいんじゃないかな。4つくらい試せば「お?」ってなると思いますよ!
✎__________
★毎週金曜日にまんが作りに役立つ記事を更新中✅
インタビューはHPで全文公開中👏
⏩https://t.co/0fLNhjFWH7
※掲載している記事は2019年8月号のものです。