「ピーポーピーポー」って必要だろうか。不安を暗示(次ページ以降も含めて)する演出だと解釈もできるが、そこまでの展開でもないと思うが。
晶文社より、竹端寛「能力主義をケアでほぐす」が2月25日(火)発売。
⇒ https://t.co/U7Cm2THwWT
成果主義と自己責任論の呪縛に苦しんできた著者が自らの子育て体験を経てケアに目覚めた。その過程で読んできた本、出会ってきた人々とのエピソードで語るケア中心社会への見取り図となる思索エッセイ。
(左の画像から右の画像にページが続く) 左画像2コマ目が主人公なのだけど、この漫画、最近この2枚の画像みたいな主人公の描きかたをするんだが読んでて引っかかる。黒目がデカイから余計に引っかかる気がするのかな。
■第4章 χ^2値で「独立性の検定」
・独立性の検定とは?
■第5章 2群に差はあるのか?「対応のないt検定」
・アンケート結果の検定
・尺度水準と検定の種類
一人目に選ばれたマンガ家は、「このマンガがすごい!」ランクイン常連のこの男、その名は、
浅野いにお。