セイカのかるた聖闘士星矢その11
まりんは せいやの せんせいだ
けはいを かんじる ねびゅらちぇえん
ふじみのおとこ ふぇにっくすいっき
こすもばくはつ いわをくだけ
何とも言えないビミョーな表情の瞬らしき人物と
不敵なたたずまいのふぇにっくすいっきがなかなかグー。
セイカのかるた聖闘士星矢その10
のんびりすわる ごろうほうの ろうし
おおきなからだの どくらてす
くろすをなおす じゃみいるの むう
やしんにもえる ああれすきょうこう
ハーデスの封印を監視する老師をのんびり扱いとは(笑)。
沙織さんちょっとカワイイと思ったのに顔がテキトーすぎた。
セイカのかるた聖闘士星矢 その2。
(ほ)のおが ぶきだ えんねつせいんと
(へ)いわを あいする きどさおり
(と)れえにんぐは きびしいぞ
(ち)から じまんの べああげき
きどさおりがED映像を模写したのか結構キレイに描けている。
優しそうなべああげき。のちの檄先生である。
某フリマサイトで入手したセイカのかるた聖闘士星矢。
「いさましい せいんとが だいしゅうごう」の氷河らしき人物と紫龍らしき人物はなかなか味がありますな、ってゆーか氷河らしき人物は誰だよ(笑)。
「ろざん しょうりゅうはで しょうぶだ」のちょっと勝負になりそうもない感もグー。
『ザ・ウルトラマン』のエレクとロトの存在をアピールしたついでに池原しげと先生作のテレビマガジン版『ウルトラマン80』に登場したドルフィとゾラ(どっちがドルフィでどっちがゾラかは不明)もクローズアップされないだろうか。それにしても池原先生の描く父は80に対して厳格だ。
#ジェネクロ
発掘マンガ紹介、池原しげと先生作でカメラ勝負物『シャッターNo.1』(コミックボンボン創刊号)。SL撮影のため鉄橋の線路下に潜り込む主人公・真吾の思考が現在の撮り鉄どころではなくデンジャラス! 今じゃあとても載せられないな(笑)。当時毎号は買えなかったけれど連載は何回続いたんだろ。