よーく考えたら、匂いで場所どころか感情の起伏さえわかる炭治郎の設定ってジョジョの噴上裕也のもろパクリだな
呼吸で身体能力上げるのもジョジョの波紋呼吸法のパクリだし
敵が日光に弱い吸血鬼なのも一緒だし
復讐論で使い古されてるエルメェス兄貴の「復讐とは自分の運命に決着をつけるためにある!」は一見カッコいいけど、エルメェスだってやりたかった事(陸上選手の推薦で大学に行く)を全て投げ捨てて、犯罪者の身分に堕ちて成し遂げた上での言葉だからね
復讐は本当に苦しい道のりだよね https://t.co/i8DbXLRMvs
ウェカピポ、相手に敬意を払えが代名詞的台詞だけどその台詞からもわかるウェカピポの性質はこのシーンからも現れてるんだよね
相手に敬意を払っているから、偶然奇跡のような出来事も必然的に捉え、勝つべくして勝ち、負けるべくして負けたと簡単に受け入れられた
それは相手に真に敬意を払ってるから
しゃあけど、第一話「AT PIN-HOLE!」で1番の名シーンを端折ったのはあかんわ! https://t.co/NLnWu4ZEy1
こんな奴が本当にいるのか…?
もし僕のこいつ女だろ射程に入ったら即!始末してやる…(漆黒の意思) https://t.co/3fo4r2AraL
ゴルゴの身体は牛乳でできているのはわかっているからね
調べる必要はないのさ https://t.co/0cZrLa3rCl
本当に大事な父親の形見のハンカチを交渉材料にしてでも交渉を成立させようとするところが政治家らしく、またアメリカ人らしい
そしてそれでもなお信用しないジョニィもアメリカ人らしい