昨日は夜の地震ビックリしたよね…
一晩たって「ちびっこがいる我が家の防災用品みなおしたいけど、どうしたら…」と思った方、2018年に「未就学児がいる家庭のおうち防災」という講座にいったレポマンガを描いたのでよければ
ウチは0歳からこの講座を元に年齢に応じてバージョンアップさせてます→ 
   【1/2】新生児の頃から寝ないこと山の如しの娘が、たまたま早く寝てくれた日があり
夫婦の時間を過ごしたら凄く楽しくて!
育児は大変で楽しいけど、夫婦の時間も大切だからまた二人で過ごす時間も持とうね!となったのだけど…
#子育て中の夫婦の時間 #ふうふう子育て
https://t.co/jEoQpc4AcZ 
   【1/2】ふうふう子育て8話(私の中にあった母親はこういうもの…の呪い。中編)
前回、出先で夫と喧嘩をしてしまい
「私はお母さんだから自分を犠牲にし私が我慢しなきゃいけない」と夫に嫌味を言ってしまったんだけど
冷静に周りを見ると、育児をしている男性も沢山いて…
https://t.co/l8pkZWoBDx 
   エビデンスがあれば安心? 医療ガイドラインの読み方第3回 https://t.co/jcJfT5PqRY 
アトピーに関して、ほむほむ先生と一緒にこんな本も出してます〜
出典もりもりの本です🙏
『マンガでわかる! 子どものアトピー性皮膚炎のケア』
https://t.co/rGGr5KKNNQ 
   伸びてるので、もしよろしければこちらも→「出典」がある医療情報は、全部信じていいの?第2回 https://t.co/jkkoyN7qup
ほむほむ先生(@ped_allergy )に監修して頂きました🙏
ネット情報だけで医療を知るのは素人には無理ゲーだなぁ…て私は思いました〜💦
心配があったらかかりつけ医に相談だ!→ 
   0歳の娘がアトピーになった時、すごく検索魔になったんだけど
その情報大丈夫?だし(基本ネットの情報は信じない方がよい、ぐらいで丁度いいよね…)
病院選びは出来るのなら専門医。
最低限「うちはみんなと違う特別な薬や治療を行ってる」とうたってる所は避けた方が吉
https://t.co/PY1odCQaap 
   【1/2】ふうふ子育て7話 前編
私は、「子どもと母親は、いついかなる時も一緒にいるべき。母親だけが我慢すべき。だって育児は母親が主導でやるものだから」なんて考えは嫌だと思っていたのに…
咄嗟にでた自分の思考にビックリしました
#母親でないとの呪い #ふうふう子育て
https://t.co/cMho8dq4DG 
   【1/2】ふうふ子育て6話
夫婦ゲンカが居酒屋スタイルで激減
お互い、陰で支えるのはもう止めだ!
自分がニコニコできる範囲で、こっそり頑張るのはよい事なんだけど
どうも我が家はそれだとお互い不満が残りやすく…逆のやり方に変更しました
#夫婦の声かけ #ふうふう子育て
https://t.co/LxJfvvOOj1 
   【1/2】ふうふう子育て 5話
私にも休憩をと夫が娘と二人で公園に出掛けてくれました
休むぞ!と思ったのですが、ふと部屋を見ると部屋の汚れが気になり…
休日返上でこっそり家事しても気づいてもらえない!鶴の恩返しの法則
#よかれと思って失敗したこと #ふうふう子育て
https://t.co/e0Lpo5eAb6