お互い目指すべき育児のゴール確認や
もめる出来事の表層でなく、子育てに対して相手が不安に思ってたり困難に思っている事の根源を探るようにしたら
地獄が解消された
つか、正しさバトルしたけど…根本、我が子の唯一の正しいニーズなんて、誰にもわからないのよねw赤子本人に確認は出来ないし🤣
(直ちに健康被害を招くような重大な事でないかぎり)赤ちゃんを錦の御旗にして自分が思う正しさをゴリ押しするのは
我が家において地獄の一丁目になりやすかった…
我が家は、お互いの根本にかかえている不安や不満みたいなのを包み隠さず根気よく開陳して
地道に歩み寄るしかないんだなぁ…てなった
どっちの不安も不満も「そんなもの」と蔑ろにすれば相手に不信感を抱く温床になりやすい
それに、意見が割れた時こそ、根本なにに対して不安や不満があるかまで丁寧に洗い出すチャンスでもあるしね!
地下で繋がってる不安や不満の根源にも効くからコスパいいなぁて思うようになったよ
#食洗機は甘えですか #家事根性論
漫然とした呪いや、家族に強いる(家族から強いられる)がしみついちゃうと危険よね…
好きで無理ないよ✨ならいいけど、そうでなく「私(家族)がやればタダなのに」と思ってるなら
人間も消耗し、メンテ必要で、無理すれば壊れる、を勘定にいれてなかったりする💦
我が家、行く里も来る里もなく
(フリーランスなので)育休もなく
夫も仕事が激務の中、がっつり育児も取り組む予定だったので
妊娠中に出来る限り家事に関しては「便利なものを使う」計画をたててたんだけど
導入直前になってまさかの障壁が『私』でね……
「自分がラクをするためにお金を使っていいのだろうか?」
「私がちょっと頑張ればお金がかからないのに」って
家電や外注に対する呪いがあって、根性論に行きそうになったけど…
過去、夫が大病をした時に「私が頑張れば」で動いて、危うく共倒れになりかけたことを思い出してね
物や人に頼る=怠慢とか
自分の働きを無料の便利な泉みたいに見積もっていたけど
私の働きは無からこんこんと湧き出る枯れない泉ではないことを思い出して
中、長期的にみて我が家にとって一番バランスのよい
気持ちよく家電を買ったりサービスを受ける計画をたてた
あの時買って本当によかった!