#ふうふう子育て 153話
2022年1月にスタートした「夫婦でふうふう子育て」。いよいよ最終回です
締めくくりは、子育てを通じて「未来」が楽しみになったというお話です。最後までぜひ読んでみてください!
マンガの続きはこちら→ https://t.co/PLlyzYESYg
『相手も悪く思ってないみたいなので、相手に好意を寄せたりよかれと思って色々してあげたのに、同じ熱量で返ってこない!
自分はこんなにしてあげたんだから、自分がわかるように、受け取らない説明責任を相手がすべき😡』の男女のやつ
親子でもやらかすから本当気をつけたい
それをしたいのは私… https://t.co/DCPe9W19zs
この時は、夫がフォローしてくれたけど
今では「私がやりたいことなので、私が出来る範囲、イライラしたり恨まない範囲で」がわかるようになってきた(難しい時は唱えるようになった)
自分のやれるキャパもわかるようになるし、なにより「それをしたいのは私」が感じられると凄いラクになるよねぇ
我が家の子ども看病時の親残機システム(最初私がメイン看病人。夫は私がうつった時に備えて体力気力温存しておく作戦)
一歳のこの経験がめちゃくちゃ深く心に残っているのよな…
仮に私になにかあっても娘の生活は大丈夫という安心感があると頑張れるし
倒れても心置きなく休めれば回復も早い🙏
RP私も同じだー!
様々な人に優しくしてもらってるよー!子連れに優しい人も沢山いるよね
娘は、受けた優しい言葉や行動を凄く覚えていて、積極的にマネをしようとするので
その場だけで無い宝物をもらっています
RP似たような事、我が家にもあった😂
うちは神経質側に傾いたのは私で(ウチは赤ちゃん泣かせっぱなし問題でバチバチやった)
我が家の場合は「我こそが正しい」をお互いぶつけ合っていたら
相手に対し敵対心や不信感もってしまったり、小馬鹿にする態度が増えてしまい
地獄の正しさバトルになったけど